講座ブログ

葦原かもさんより

第54回講談社児童文学新人賞佳作を受賞しデビューされて、活躍されている葦原かもさんは、なんと日本児童文学学校の卒業生です。かよっていた当時のことを思いだして、書いていただきました。

「本気」と「仲間」に出会えた児童文学学校              葦原かも

 

 私が童話作家になりたいと思ったのは、小学校のときでした。そのときから、書いたお話を担任や国語の先生に見せたりしながら、中学、高校、大学と、ぽつりぽつり書き続け、大人になりました。就職してもなお、本の選定をしている先生に作品を見せたりしながら、ぽつり…ぽつりと書いておりました。「20代のうちにデビューをめざしてはどうか」と言われたものの、遠い遠い目標にしか思えませんでした。そんな時、「日本児童文学」に載っていた「第20期児童文学学校」の募集を見つけて、「こういうので、ちゃんと勉強してみたら何かが変わるかも」、と思ったのが、申し込んだきっかけでした。会場は神楽坂で、職場に近く通うこともできそうでした。

 20期は、受講者が多く、Aチーム、Bチームに分かれており、活気がありました。講義は、砂田弘さん、森忠明さん、相原法則さんなどなど、どれも刺激的で、丘修三さんや泉啓子さんなどの実作指導も、とてもためになりました。だからといって、その期間内にみるみる、めきめき力がついたわけではありません。でも卒業時に得たものは、「本気でやってみよう」という気持ちと、そこから生まれた同人「にじゅうまる」の仲間でした。

 その後、実作指導でお世話になった泉啓子さんをアドバイザーに、毎月毎月、合評会を続け、同人誌も年に一度、出し続けました。そしてようやくデビューすることができたのは、児童文学学校を卒業してから、なんと四半世紀近くも過ぎてからでした。でも、子どものころからの夢を持ち続けることができたのは、ともに書きつづけてきた仲間と、元をたどれば児童文学学校の存在があればこそで、それがなければ、夢はディミヌエンドで消滅してしまったと思うのです。

 本を出すことができてなにより嬉しかったのは、子どもに向けて書いたものを子どもが読んでくれることでした。そして今、デビューはゴールではなくスタートなのだと、青ざめながら実感しているところです。当然ながら、デビューしたからと言って、本になる作品がつるつる書けるようになるわけではありません。ただ、本として世の中に出ていく作品というのは、子どもの心に届くものであること、おもしろかったり感動したり、読んでよかったなあと思ってもらえるものであること、などにあらためて気づき、そうでなくては編集者さんが「出そう」と思ってくれないことも実感しました。50代で地図作成の旅への第一歩を踏み出した伊能忠敬を尊敬しつつ、ぺたりぺたり、前に進んでいきたいと思っています。

 

2020/03/24