講座ブログ

2021年6月

第49期 日本児童文学学校・感想

きっかけを逃すな    渡辺啓明

かつて私は人形劇団で役者として舞台に立っていた。美術家が作り上げた人形の表情を読み取り、その人生を感じ取り、私は脚本からとらえたキャラクターをその人形に注入していく。人間であれ、動物ほか何であれ、相手との関係から作り上げていった。そう偉そうに言っても私は演出家からダメ出しが多かった。その都度、落ち込み、それでもめげてたまるかと立ち向かっていった。上っ面の表現では観客に伝わらないし、自分の思い込みで独りよがりの演技ほどつまらないものはない。

 私の作品「片目の雪だるま」もそのような色合いが強かったようだ。講評した赤羽先生は、昭和っぽい世界で現代におかれている子どもの状況のとらえ方が薄いし、鼻血がドバーという表現が刺激的なので柔らかく描くようにということだった。先生は現代の子どもならどう読み、どう感じるかという視点に立って、私の作品を分析している。だけど、先生が述べた内容を反芻し自分に問いかけてみるが、まだ自分なりの方向性が見えてこない。先生の講評と自分の世界とせめぎ合いが続いている。自分の世界が遠ざかるような書き直しはしたくない。ただ先生の講評によって、自分の作品を俯瞰してみるきっかけになった。自分の思い込みで独りよがりになっていないかどうかを探り、読み手の子どもに伝わるように作品をもっと掘り下げていかなければならないことを学ばせていただいた。

 

≫ 続きを読む

2021/06/24

おめでとうございます!

月刊絵本の出版に寄せて なみもとあや

はじめまして。なみもとあやと申します。

この度、福音館書店の「月刊絵本こどものとも年中向き」より『てんとうむしくんとかたつむりくん』(2021年6月号)が出版されました。画家のどいかやさんが、繊細でうつくしい絵を描いてくださって、また福音館書店の編集担当者の方にも大変お世話になり、ようやく出版されました。

思いかえせば、わたしが最初に童話を書いたのは、5歳ごろ。おぼえたてのひらがなで、おりがみの裏に、ネコやウサギ、クマなど動物が出てくるおはなしを書いては、母親がホチキス止めして本のようにしてくれました。

 

小学生のころは、いたってふつうの女の子でしたが、宿題の自習勉強ノートに漢字や計算の練習をせず、勉強と称して物語ばかり書いていました。担任の先生に「将来は小説家になったら?」なんて言われたこともありました。

 

自分の書いたおはなしが初めて世に出たのは、福音館書店の育児誌「母の友」に掲載された『あくびだま』(2007年8月号)でした。はらっぱでネコがあくびをしたら、しゃぼん玉のような「あくびだま」が口から出て、ふわりふわりと飛んで、ウサギ、カエル、カバと順番にあくびがうつっていく、というおはなしでした。5歳のころに遊んで書いていたものの延長のようですね(笑)。

 

 子どものころから好きだった福音館書店の絵本は、長男の誕生とともに「こどものとも」と「母の友」の定期購読を始めました。次男、長女と育てる中で、両誌は私の心の支えでもあり、社会に開かれた小さな窓でもありました。

 

 

その後、「母の友」には10年にわたって合計6作のおはなしを掲載していただき、今回とうとう「月刊絵本こどものとも年中向き」として出版された次第です。

『てんとうむしくんとかたつむりくん』の物語のテーマは、「ちがいを認め合う」ということ。晴れの日が好きなてんとうむしくんと、雨の日が好きなかたつむりくん。どうすればいっしょに遊ぶことができるでしょう?

おたがいの「ちがい」を知り、相手のことばに耳を傾けながら対話をすること、だからこそ広がる世界。そういうものをテーマにしています。

単行本として出版されたわけではありませんので、デビューと言えるのかどうかは分かりません。でも、この状況下で、多くのガマンを強いられている子どもたちの心に、少しでも明るい世界をとどけたい。てんとうむしくんとかたつむりくんといっしょに、物語の中を旅してもらえるとうれしいな。そう願う毎日です。

 

 

なみもとあやさんは、第49期 日本児童文学学校をオンライン受講されています。

≫ 続きを読む

2021/06/10

おめでとうございます!

落選続きの僕がデビューするまで 南田幹太        

 この四月、佼成出版社から『ぼくの師匠はスーパーロボット』でデビューした南田幹太です。五月には、二作目の『Surf Boys 伝説になった12歳の夏』をPHP研究所から出すこともできました。

 僕は児童文学学校の44期生です。今、49期ですので5年前の今頃、高田馬場の日本児童教育専門学校に月に一度、通っていたことになります。

 僕の児童文学歴を簡単に紹介すると、書き始めたのは2014年からです。44期は2016年ですので、その間の二年間、様々な児童文学賞に出品しては、落ち続けました。

 2016年は少しばかり幸運が続きました。福島正実記念SF童話賞で最終候補に残りました。北日本児童文学賞では、優秀賞を受賞しました。以前、書いて同人誌に発表していた「どんま」という作品が、中央大学付属中学の入試問題に採用されました。

 児童文学学校の授業は実践的であり、先生方からは多くの教えを受けました。この調子ならば、すぐにデビューできると思わなかったといえば、嘘になります。

 ところがそこからが長かったのです。相変わらず多くの文学賞に応募を続けていましたし、さらに出版社への持ち込みも始めました。ところが賞は落ち続け、持ち込みは不採用のみ。正直、腐りそうになりました。そんなとき励みになったのは、児童文学学校で出会った仲間たちです。

 先ほど同人誌の話題に触れましたが、入っていたのは大人向け小説の同人誌でした。できれば児童文学の仲間も欲しいと思っていたのですが、そのときの事業部長であり、児童文学学校の講師でもあった中野幸隆先生にその旨を相談すると、ご本人が所属する「牛の会」という同人に入らないかと誘ってくれたのです。それがきっかけで牛の会に入り、その後の僕の執筆活動の、心強いバックアップとなりました。

 それからは牛の会の皆さんから、アドバイスや叱咤激励を受けながら、2019年の日本児童文学者協会長編児童文学新人賞で佳作を受賞することができました。しかし佳作では書籍化されず、その後も暗中模索は続いたのですが。

 そしてようやく今年、持ち込みをしていた佼成出版社とPHP研究所から、二冊の本を出版できるところまでこぎ着けました。デビューまでに応募した文学賞と、持ち込みの数の合計は、ゆうに50は下らないように思います。

 そんな僕にとって、児童文学学校から受けた恩恵は計り知れないものがあります。もし入学していなかったら、きっと諦めて、児童文学から逃げ出していたのではと思ったりするほどです。

 

 

≫ 続きを読む

2021/06/07

第49期 日本児童文学学校・感想③

物語がつなぐ「縁」 池村匡哉

 一つのことを続けるのは、困難なことだと思います。
 
 物語の執筆は、ときに孤独な作業です。
書き続ける上で、先輩がいてくださること、共に書いている仲間がいること、〆切というゴールが用意されていることは、心強いのではないでしょうか。
 
 今期、児童文学学校がリモートで開催されると知り、遠隔地からも参加できるとのことで、参加の決意をしたのが春先のこと。
先日、2回目の講義と自作の講評をしていただきました。
 
 とても緊張して臨んだのですが、丁寧かつ具体的に、自分では気がつけない文章のポイントをご指摘くださり、参考となる作品までご教授いただきました。
 石津先生の豊かな執筆体験、赤羽先生の丁寧なご指導と、あっという間の2時間でした。
 終了後はグループに分かれての参加者同士の交流会の場も用意していただき、各位がどんな思いで書いているかを知ることができたのも楽しかったです。
 
 講義と講評をいただき、参加者の皆さんとお話をして、僕はなぜ文章を書きたいのだろう、と考えるようになりました。
楽しいから、だけではなくて。自分が感じていること、思っていること、それを誰かに届けて、その人の力になれたらいいなぁ、と思っているみたいです。
 
 二十代のころ出会い、今も覚えている言葉があります。
書きたいと思う人が一万人いたとしたら、書き始めるのはその中の千人で、書き続けるのはその中の百人で、書き終えられるのはその中の十人もいない。だから、書き続けてください、と。
 
 それからさまざまなご縁に助けられ、書き続けられていることを実感します。何より、こうして学びの場を作ってくださったこと、そして先輩と仲間が居てくださることが、今、自分の書き続ける力になっていると思いました。
 
いただいた講評と、書き続ける力で、9月には別の作品を再提出するつもりです。

≫ 続きを読む

2021/06/04

第49期 日本児童文学学校・感想 ②

第49期文学学校に参加して くまや なずな

 一昨年の春は都合がつかず、文学学校に申し込むことが出来ませんでした。秋には文学学校が開校されないので、70期創作教室に参加しました。

 創作教室は、作品の提出が出来れば初心者でも受講可能とあったので申し込んだのですが、全くの初心者は私一人でした。春の文学学校を受講された方々の他は、もう何年も書いていらっしゃる方々ばかりでした。私なりに頑張って作品を書いて提出してはいたのですが、基本的な事を全くわかっていないで、ただ書いているだけだという気持ちが強くなり、半年の創作教室が終わったら文学学校に参加したいと考えていました。

 ところが昨年は文学学校は中止となり、この春の49期文学学校の受講となりました。

 4月初回は、これを学びたかったという内容そのものの講座でした。創作を書くための基本を教えていただきました。設定、舞台、キャラクター、起承転結など、創作教室を受講中に提出作品をただ書いていただけの私に足りなかったことばかりでした。

 第2回目は、詩について、色々お話が聞けて良かったです。私は詩をずっと書いてきているのですが、創作よりも公募の機会が少なく、残念に思っています。

 そして、この回では、私の提出作品に講評をいただきました。講評は、気づきをいただけるので、本当に嬉しく思います。他の方の作品の講評を聞かせていただくのも、とても楽しみです。自分とは全く異なる世界を書かれた作品にまた異なる切り口の講評を聞かせていただけるのは新しい学びになっています。

≫ 続きを読む

2021/06/01