講座ブログ

2021年8月

第49期 日本児童文学学校・感想

書き続ける自信をくれた場所  なて るみ

  わたしは公募にチャレンジを続けて4年目ですが、一次選考止まりが続き、これから何をどう書けばいいのか、途方に暮れていました。そんなタイミングで文学学校を受講できたことは、とても価値があったと思っています。

 児文協では、大ベテランの人気作家さんにも「先生」呼びはしません。協会員の全員が作家であり、執筆仲間だという精神があります。ですから講師の皆さまは、講義も作品講評も、受講生と同じ目線で、熱心に真剣に教えてくださいます。初めて児童文学の世界に足を踏み入れた方でも、気後れせずに楽しく学べる環境とプログラムが用意されているのです。

 今後、文学学校を受講される方には、課題原稿の提出をおすすめしたいです。(まとまっていない……)(こんなレベルでは恥ずかしい……)、そのような心配は必要ありません。100%の自信をもって提出している人のほうが稀です。どのような形であっても、講師の方が実践的なアドバイスと、やる気につながるあたたかい言葉をくださいます。

 わたしは、筑井千枝子さんに講評していただきましたが、心のこもった言葉をいくつも頂戴し、うれしくて涙がでてしまいました。これから先もずっと、わたしは書き続けていけると確信しました。

 最後になりましたが、緊急事態宣言が繰り返される難しい状況のなかで運営をしてくださった講師、スタッフの皆さまと、共に学ぶことができた受講生の皆さまに、心からの感謝を申し上げたいです。どうもありがとうございました。

 

≫ 続きを読む

2021/08/28

オンライン創作教室 感想②

新しい学びの場    生方春佳

 日本児童文学者協会のオンライン創作教室を受講しようとしたきっかけは、今通っている大学に児童文学を専門とした先生がおらず、もっと児童文学の書き方を学びたいと思ったからです。大学でも定期的に合評会が行われているのですが意見をくれるのは同じ年代の方と先生方からだけで、もっといろんな人からの意見を聞いてみたいなと思っていました。オンライン創作教室の受講生の方々は年齢層も幅広く、大学内ではぜったいに関わることができなかった方々から意見をもらえたことがとてもうれしかったです。自分とは違う年代の方と意見交換をすることによって、違う視点から自分が当たり前だと思っていたことが当たり前ではなかったと気づくことができたり、また山口先生は物語全体に対して一気にコメントするのではなく、一ページ一ページどこをどう直したらよいかなどとても細かく的確にコメントして下さり、自分自身の作品ともっと向き合うことができました。

 私は今関西のほうに住んでいて対面での受講が難しかったので、オンラインという形で創作教室を受講できて本当によかったです。ありがとうございました。

 

今年の4月から始まったオンライン創作教室。コロナの感染の広がりのため、新規開講した教室ですが、地方の方がたくさん参加してくれました。

ありがとうございます。

10月から3月までの第二期(講師 山口理)も、大変人気で、8月7日の時点で、受講生の申し込みが定員に達しました。

人数が10名と少ないので、早めの定員になりました。

申し込みを予定していたのにと思った方がいたら、ごめんなさい。

ぜひ、次の4月開講までお待ちください。それまで作品を書きためておくことをおすすめします。創作教室を受講されると、思いのほか、忙しいので、もっと書いておけばよかったという声をよく聞くからです。

4月から受講されたいという方は、次のご案内は、来年1月、お正月明けになります。ただ、4月からは講師が変わる予定です。

≫ 続きを読む

2021/08/10

オンライン創作教室 感想

オンライン創作教室を受講して 畠山里恵

 

「お話を書きたい」「文章力を上げたい」そう考えて学びたいと思っても、山形に住んでいる私の回りには、そのような教室はありません。そんな私にとって、この教室は喜びでした。

 それまで私は、通信講座を利用していましたが、通信ですと、疑問や質問の返答に時間がかかるという欠点があります。また、毎月の創作が孤独であり、忙しい月は、手を抜いてしまうこともありました。

 ところがこの教室ではそうはいきません。先生を初め、仲間達が自分の大切な時間を割いて、感想と意見を用意してくれるからです。

「これは良い物を書かないと!」と、提出日ぎりぎりまで推敲を重ねるようになりました。

 疑問や質問はすぐに先生に伺うこともでき、また、私が思いつかないような事を、先生に投げかけて下さる仲間達もいて、そのことが思いのほか大きな学びとなりました。

 初めのうちは、仲間の素晴らしい作品に引け目を感じたり、いただいた感想やご指摘に胸を痛めることもありました。しかし、合評を重ねるうちに、自身の視野を広げるチャンスだと思えるようになりました。

「万人の心が良しとするお話を目指す」何かで、そんな文章を目にしたことがあります。お話は、独りよがりになってはいけないということなのでしょう。でも、私は自分の世界からどうしても抜け出せない時があって、そんな自分の狭まった視野をこの創作教室は広げてくれました。

 十人十色と言いますが、多くの人達が共通して快く思うところ、そんな文章を目指して、これからもコツコツと、楽しみながら学んでいきたいと思います。

 ありがとうございました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

8月より、10月からの創作教室、オンライン創作教室の申し込み受付を開始しました。

創作教室(講師 濱野京子)は、すでに定員にたっしてしまいました。今は、キャンセル待ちの状況です。

楽しみにされていたかた、申しわけございません。コロナ禍で人数をしぼった形で、教室運営をしているため、こういう結果になってしまいました。

オンライン創作教室(講師 山口 理)も、ほぼ、うまっています。あと、わずか席はあるのですが、申し込む前に、まだ空いているかどうか、確認してもらえるといいと思います。

キャンセル待ちに申し込まれると、4月からの次回の創作教室のとき、優先的にご案内することになります。

4月からは講師が変わりますが、参加してみたい方は、考えてみてください。

 

≫ 続きを読む

2021/08/07

第49期 日本児童文学学校・感想

4回目の講義を終えて   錦織 秀佳

 

 この講義を受ける前、私は、それまで、浮かんでいたイメージがさっぱり浮かんでこなくなっていました。いろんな資料を読んでみましたが、これといった解決策が見つからず、どうしたらいいのかわからなくなっていました。そんな時、Twitterを見ていると、如月かずさ先生のツイートに出会い、この講座のことを知りました。受講するかどうか悩んだ末、作品の講評も受けられると知って、思い切って受講することにしました。今は、受講して良かったと思っています。

 如月かずさ先生のプロットの作り方にはとても驚きました。今まで、プロットを作ることに苦手意識がありましたが、自分にあったプロットを作ってみたいと思いました。

 

 これまでにいくつか作品を書いてみました。書いても自分の作品のどこが駄目で、どうすれば、もっと良くなるのかをわかりませんでした。しめのゆき先生に良い所と、手直しする所を丁寧に講評して頂いたことで、もう一度、自分の作品と向き合う事ができました。自分では見えていなかったところを課題にして、次の作品に活かしていきたいと思います。

 また、自分の作品でなく、他の方が書かれた作品を読み、その作品の講評を聞くことによって、客観的に見ることの大切さに気づきました。

 

 最初は、オンライン講座を受けることが初めてで、上手くできるのかとドキドキしていました。その講義もあと2回。とても寂しいですが、少しでも多くの事を吸収したいと思います。

 本来なら、東京にまで足を運ばなければ、受けることのできなかった講座。受講をオンラインでも参加できるように広げてくださり、ありがとうございました。

≫ 続きを読む

2021/08/05

第49期 日本児童文学学校・感想

つながれるということ     片岡奈々

 

私は中学生の頃にドイツに住んでおり、その時通っていたインターナショナルスクールで作家の那須田淳先生がワークショップを開催してくださったことがあったのですが、それが特別な思い出としてずっと心の中に残っていました。

創作がしたい。創作をするなら絶対に児童文学が良い。

今年に入って本格的に物語を書こうと決心した際、ふとワークショップのことが頭に浮かび、日本でも同じような企画があるのではないかと思ってスマホで検索したのが、日本児童文学学校を受講したきっかけです。

受講する前は、物語を書き始めるにはもう遅いのではないかと、少し後ろ向きになっていました。ですがこの学校に参加して、全国には私と同じように児童文学での創作を志す人や、社会人を経験されてから作家になられた方が沢山いるとわかり、同じ夢を持つ人とつながれるということが、こんなにも心強いものなのかと驚きました。私は毎月上京するのが難しいため、リモートの受講枠がなかったら参加できていなかったと思います。

 もちろん講座の内容自体も非常に充実しています。第一線で活躍する先生方が創作の裏話を惜しみなく教えてくださいますし、事務局の赤羽先生から、受講生の疑問に沿ったおすすめの児童文学作品をご紹介いただけるのも楽しいです。孤軍奮闘していた時とはアクセスできる情報量が段違いでした。

また、講評パートは間違いなくこの学校の醍醐味だと感じています。私も先日自分の作品を講評していただいたのですが、仲間や先生から熱いコメントを頂戴し、胸がいっぱいになりました。自分にはない視点から作品の良い点や改稿ポイントに気づいてもらえるというのは、本当に面白いです。

 講評を担当してくださった、しめのゆき先生から「ぜひどんどん書いたほうが良い!」と激励をいただいたおかげで、今からでも遅くないんだと自信がつきました。

これからも、書き続けようと思います。

≫ 続きを読む

2021/08/02