イベント

Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会 2/27開催

 ★Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会★

『日本児童文学』を読んで、語り合いませんか?
編集部では、最新号についての感想や意見を交わしあう場として、ZOOMを使用した読む会を行っています。『日本児童文学』をお読みいただいていれば、参加するのに資格はいりません。奥山編集長をはじめ、編集委員や、執筆者の方々も参加されたりします。
気楽な交流の場ですので、ご興味ありましたらどうぞご参加いただけたらと思います。
次回は下記の通りの予定になっています。

【日時】2/27(月)18:00~20:00

【テーマ】 2023年1-2月号

【ホスト】 奥山恵(編集長・評論家)

【ゲスト】   荒木せいお(編集委員・作家・評論家)


【申し込み方法】 メールにて megumiokuyama18@gmail.com



 



 

 

2023/02/09

「子どもの権利」を考える本でブックトーク 1/22開催

2023年度公開研プレ企画
日本児童文学者協会研究部主催学習会

「子どもの権利」を考える本でブックトーク

◆日時……2023年1月22日(日)14時~16時

研究部員がそれぞれ選んだ「子どもの権利」を考える本を紹介します。児童文学を問い直す視点や、子どもたちが置かれている状況を学び、参加者のフリートークも交えて、まずは問題の所在を共有する機会にしたいと思います。

Zoomミーティングを使用します。
お申し込みは、協会事務局までメールでお願いします。会員、非会員問わずどなたでも参加できます。

【研究部員】
 内川朗子、河野孝之、黒川裕子、望月芳子、森埜こみち、吉田桃子、西山利佳(部長)

2022/12/15

Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会 12/22開催

 ★Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会★

『日本児童文学』を読んで、語り合いませんか?
編集部では、最新号についての感想や意見を交わしあう場として、ZOOMを使用した読む会を行っています。『日本児童文学』をお読みいただいていれば、参加するのに資格はいりません。奥山編集長をはじめ、編集委員や、執筆者の方々も参加されたりします。
気楽な交流の場ですので、ご興味ありましたらどうぞご参加いただけたらと思います。
次回は下記の通りの予定になっています。


【日時】12/22(木)18:00~20:30

【テーマ】 2022年9-10月号・11-12月号

【ホスト】 奥山恵(編集長・評論家)

【ゲスト】    こまつあやこ(作家・今年の連載「ハロハロ」作)


【申し込み方法】 メールにて megumiokuyama18@gmail.com



 

 

2022/10/31

Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会 8/22開催

 ★Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会★

『日本児童文学』を読んで、語り合いませんか?
編集部では、最新号についての感想や意見を交わしあう場として、ZOOMを使用した読む会を行っています。『日本児童文学』をお読みいただいていれば、参加するのに資格はいりません。奥山編集長をはじめ、編集委員や、執筆者の方々も参加されたりします。
気楽な交流の場ですので、ご興味ありましたらどうぞご参加いただけたらと思います。

次回は下記の通りの予定になっています。
よろしくお願いいたします。


【日 時】 8/22(月)PM6:30~PM8:30

【テーマ】 2022年7・8月号

【ホスト】 奥山 恵(編集長・評論家)

【ゲスト】 指田 和(作家・編集委員)

【申し込み方法】 メールにて megumiokuyama18@gmail.com


 

 

2022/08/01

児童文学セミナーin宇都宮 2022/11/5~6開催!

書く楽しみ 読むよろこび あそぶ子ども

児童文学セミナーin宇都宮 2022/11/5~6開催!

 GIGAスクール構想が進み、バーチャルな世界が急速に広がりつつあります。だからこそ、この機会に子どもが実際に手に取って読む本のよさを確かめあってみませんか?
 この秋、子どもの本の作家たちが宇都宮に集まり、児童文学について熱く語り合います。子どもも大人も夢中になって読める本はどうやってできたの? 構想から実際に本が売れるようになるまでのストーリーは? などなど…。作家さんたちの本音トークの輪の中に、あなたも入りませんか?


◆月 日 2022年11月5日(土)6日(日)

◆会 場 5日…宇都宮市文化会館 小ホール
     6日…宇都宮市文化会館 会議室&宇都宮市立中央図書館 集会室

◆募集対象 未就学児~大人まで *高校生以下無料。中学生以下は保護者同伴のこと。

◆プログラム
 【5日 全体会】13時45分~16時45分 (受付開始 13時20分) 参加費1000円
  ・記念講演………「『あらしのよるに』を書き始めたころ」きむらゆういち
  ・トークイベント ……「児童文学の可能性」いとうみく、村上しいこ、高橋秀雄
*全体会終了後、うつのみや童話の会賞の表彰式を行います。(子どもゆめ基金助成対象外活動)
 
 【6日 分科会】10時~15時 (受付開始 9時30分) 参加費1000円 Fのみ無料
  ・分 科 会…… A子ども時代と創作の始まり B創作のためのワークショップ C少年詩:詩を味わい 楽しみ 語ってみよう
          D一行詩:詩であそぼう わらおう つくっちゃおう E着想から本ができるまで F読書感想文と感想画の書き手たち 
  ・イベント(参加費無料)……999ひきのきょうだいをつくろう① a・b ちぎってはってカラフル動物② きぶなをつくろう③

参加申し込み方法
●9月1日(木)より受け付けます。申込用紙に必要事項をご記入の上、下記まで郵送いただくかFAX(03-3268-0692)でお送りください。
Eメール(zb@jibunkyo.or.jp)でも受付けます。Eメールの場合は、申込用紙を参考にして、名前、住所、参加されるプログラム名と参加費が分かるようにしてご連絡ください。申し込みをされた方には、振替用紙をお送りします。お手元に届きましたらお早めに参加費をお振込みください。

●パンフレットは下記までご請求ください。
  〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38 中島ビル502 日本児童文学者協会
  TEL 03-3268-0691 FAX 03-3268-0692 Eメール zb@jibunkyo.or.jp

*PDFのパンフレットは、ここをクリック

■主催 (一社)日本児童文学者協会 ■共催 児童文学セミナーin宇都宮実行委員会
■後援 宇都宮市教育委員会、栃木県小学校教育研究会、栃木県学校図書館協議会、栃木子どもの本連絡会 下野新聞社、NHK宇都宮放送局、CRT栃木放送、レディオベリーFM栃木

◇この活動では、団体広報や子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。撮影した写真や映像等は、広報用にHPやSNS、刊行物等に 掲載することがあります。なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の 適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。

※なお新型コロナの今後の状況によっては、予定の変更や中止になる場合もあります。ご了承ください。

*この活動は「子どもゆめ基金助成活動」です。

2022/07/28

【会員限定】第10回がっぴょうけん 9/10開催 

第10回 がっぴょうけん (合評創作研究会)

 お待たせしました。今年もZOOMを使ったオンラインで行います。
 協会員限定です。
 今回は開会式、閉会式も行います。

 

 〇日時 2022年9月10日土曜日 午後1時~4時30分(途中休憩)

〇分科会 3つ (ジャンル分けはせず3分割)

 開会式(10分ほど)および閉会式を終了後に30分ほど開催予定。

〇会員限定(Zoom)

定員 1分科会につき9名(作品提出する人限定)+司会(研究部)+講評者(作家・評論家)+オブザーバー(編集者)

〇申し込みについて 受付開始は7月20日事務局までEメールでお申し込みください。定員になり次第締め切ります。作品提出は8月5日まで。提出予定は400字詰め原稿換算で何枚になるか。長編か中編か短編か、またはその他のジャンルなのかを必ず明記してください。

150枚までの長編 ……先着9名

60枚までの中編 ……先着9名

30枚までの短編 ……先着6名 

その他のジャンル …… 先着3名
(詩は1人3編まで、絵本テキストは1人1編、11見開きか15見開きで。評論は40枚まで)

※上記の人数は目安です。申し込み状況によって変更する場合もあります。

〇作品は期日までにコピーを事務局に4部(司会+オブザーバー分として)と、参加者名簿を送るので各自それぞれ送ること。

〇参加費 3000円

◆主催 日本児童文学者協会 研究部

 

2022/07/12

Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会 6/24開催

 ★Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会★

『日本児童文学』を読んで、語り合いませんか?
編集部では、最新号についての感想や意見を交わしあう場として、ZOOMを使用した読む会を行っています。『日本児童文学』をお読みいただいていれば、参加するのに資格はいりません。奥山編集長をはじめ、編集委員や、執筆者の方々も参加されたりします。
気楽な交流の場ですので、ご興味ありましたらどうぞご参加いただけたらと思います。

次回は下記の通りの予定になっています。
よろしくお願いいたします。


【日 時】 6/24(金)PM6:30~PM9:00

【テーマ】 2022年5・6月号

【ホスト】 奥山恵(編集長・評論家)

【ゲスト】 東野 司(編集委員・作家)

【申し込み方法】 メールにて megumiokuyama18@gmail.com



 

 

2022/06/15

Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会 4/15開催

 ★Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会★

『日本児童文学』を読んで、語り合いませんか?
編集部では、最新号についての感想や意見を交わしあう場として、ZOOMを使用した読む会を行っています。『日本児童文学』をお読みいただいていれば、参加するのに資格はいりません。奥山編集長をはじめ、編集委員や、執筆者の方々も参加されたりします。
気楽な交流の場ですので、ご興味ありましたらどうぞご参加いただけたらと思います。

次回は下記の通りの予定になっています。
よろしくお願いいたします。


【日 時】 4/15(金)PM6:30~PM9:00

【テーマ】 2022年3・4月号

【ホスト】 奥山恵(編集長・評論家)

【ゲスト】 相川美恵子(編集委員・評論家・研究者)

【申し込み方法】 メールにて megumiokuyama18@gmail.com

 

2022/03/30

Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会 2/22開催

★Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会★

『日本児童文学』を読んで、語り合いませんか?
編集部では、最新号についての感想や意見を交わしあう場として、ZOOMを使用した読む会を行っています。『日本児童文学』をお読みいただいていれば、参加するのに資格はいりません。奥山編集長をはじめ、編集委員や、執筆者の方々も参加されたりします。
気楽な交流の場ですので、ご興味ありましたらどうぞご参加いただけたらと思います。

次回は下記の通りの予定になっています。
よろしくお願いいたします。

【日時】2/22(火)15:00~17:00

【テーマ】 2022年1-2月号について

【ホスト】 奥山恵(編集長・評論家)

【ゲスト】 次良丸忍(編集委員・作家)

【申し込み方法】 メールにて
 megumiokuyama18@gmail.com
 

2022/02/07

Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会 12/17開催

   ★Zoomオンライン『日本児童文学』を読む会★


『日本児童文学』を読んで、語り合いませんか?
編集部では、最新号についての感想や意見を交わしあう場として、ZOOMを使用した読む会を行っています。『日本児童文学』をお読みいただいていれば、参加するのに資格はいりません。奥山編集長をはじめ、編集委員や、執筆者の方々も参加されたりします。
気楽な交流の場ですので、ご興味ありましたらどうぞご参加いただけたらと思います。

次回は下記の通りの予定になっています。
よろしくお願いいたします。

【日時】12/17(金)18:30~20:30

【テーマ】 2021年11-12月号について

【ホスト】 奥山恵(編集長・評論家)

【ゲスト】 間中ケイ子(編集委員・詩人)

【申し込み方法】 メールにて
 megumiokuyama18@gmail.com
 

2021/11/15
一般社団法人 日本児童文学者協会

〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
TEL 03-3268-0691 / FAX 03-3268-0692
E-mail zb@jibunkyo.or.jp