作品公募

>>知っておきたい公募のルールとマナー<<

「こわいこわい百物語」シリーズ原稿募集 入選発表

「こわいこわい百物語」原稿募集 入選発表


 このたび日本児童文学者協会は、文溪堂との共同企画「こわいこわい百物語」シリーズに掲載する作品を一般募集いたしました。
 今年3月末の締め切りまでに、1108編という多くの力作が寄せられ、編集委員一同うれしい悲鳴を上げた次第です。
 厳正に審査した結果、以下の短編およびショートショート作品を入選とし、本シリーズに掲載することにいたしました。ここに入選者をお知らせいたします。


《短編の部》

「虫の声」 門倉暁、「真夜中の怪獣」辻貴司、「渡ると死ぬ横断歩道」村山むら、「飛び火」前田栄一、「がまぐちの中」大山きいろ、「弱虫天狗」本間千絵、「神の計らい」おのじかてつ、「草笛の化身」山本ひろし、「やなぎの枝がゆれて」安藤孝則、「子猫を抱いた女の子」加藤英津子、「ぼくらの怪談ノート」加持谷聡子、「庭のすみで育つのは」有賀佐知子、「満月の夜、教室で」千会日亭、「幽霊が見える」木内南緒、「混線」成宮ゆかり、「10000びき目の獲物」日比茂樹、「太る人形」のがみなつみ、「遊ぼう」月城りお、「しあわせもの」樫葉正之、「お母さん売り場」小林孝悦、「三ツ塚山のじんじゃんじゃく」永坂みゆき、「ゆがんだ鏡」さかねみちこ、「迷子」香久山ゆみ、「窓の灯り」稲葉洋子、「秘密のかくし部屋」中村いさな

 

《ショートショートの部》

「チリメンモンスター」安永利保子、「レクイエム」伊東葎花、「ずっといっしょ」南葵農園、「二つの穴」星野有加里、「不幸比べ」村山むら、「カプセルおじさん」西美音、「足高山」松田範祐、「私を見つけて」いとうやすこ、「雑巾のトゥーフ」塚禎壱、「さっちゃん」森谷延江、「鬼車」加藤峰、「起きなさい」小川英子、「3Dプリンター」門倉暁、「消えた世界」山元ときえ、「欠けたヒヅメ」樹葉、「遠回りした贈り物」樹葉、「ずっと待ってた」おちまさ子、「死期」芦田朋子、「花守りじいさん」相原かよこ、「線路際のマンション」加藤一鷹、「吹雪の朝のお客さま」今野いせ子、「すきまの子」佐藤千香、「せっかちはよくねえ」茂内希保子、「大好きな爺ちゃんの葬儀」畠山憲一、「おかえり」たかつきせい、「呪いセミナー」かく芙蓉、「月が手招く」シンオカコウ、「みえないミエナ」たてうちえいじ、「返品」西脇東子、「あんさ村の鬼ばばあ」前田浩子、「神隠し」中川雄策、「九人沼」松本タタ、「白い手」松本タタ、「あくまでも願いはひとつ」嘉瀬陽介、「やすらぎのわが家」山口苑子、「もってけ堀」瀧下映子、「人身御供」楠木しげお、「首」西村一江、「あたしを嫌っているのは……」さかえはるお、「トクタイセイ」 柳澤みの里、「優しい人」内田千恵、「くれぼうさん」草下あきら、「ひみつ基地、売ります」井又晶子、「よびだしボタン」大野幸枝、「夜のドライブ」山崎香織、「黒い門からやってくる」こうだゆうこ、「のびる」大塚こずえ、「幽霊の絵」村田和文

(敬称略・順不同)

*本シリーズは、依頼作品を合わせて各巻に20作品を掲載し、全5巻として、文溪堂より2018年に順次刊行の予定です。なお上記の作品タイトルは、変更される場合があります。


「こわいこわい百物語」シリーズ 選考委員会
奥山 恵、藤真知子、最上一平、文溪堂図書出版部

2017/09/08

第18回 おはなしエンジェル子ども創作コンクール 作品募集

 日本児童文学者協会・日本児童文芸家協会・公文教育研究会では、子どもたちに創作を通じて物語の楽しさを体験してもらえるよう、幼児から中学生までを対象に、「おはなしエンジェル 子ども創作コンクール」を実施することになりました。子どもたちの夢や思いを童話に!
たくさんの応募をお待ちしています。

作品募集要項

応募資格と作品の長さ
(1)幼児・小学生低学年(1~2年)の部 400字原稿用紙2~4枚以内。
(2)小学生中高学年(3~6年)の部 400字原稿用紙3~6枚以内。
(3)中学生の部 400字原稿用紙5~10枚以内。 詩・作文・日記は不可。自作・自筆に限る。パソコン入力も可。ただし自分の入力に限る。ワープロ・パソコン原稿は、A4判用紙に20字×20行で印字。

募集期間と作品送付先など    
●応募は2017年7月20日から2017年9月11日まで(必着)。
●応募は一人一編まで。
●別紙(様式自由)に以下の項目を記入
[必須]住所・氏名およびフリガナ(ペンネーム不可)・年齢および学年・電話番号・作品タイトル
[任意]どうやってコンクールを知ったか ※タイトルと氏名は、作品の最初にも記入
●作品の返却には応じない。

作品送付先
〈送付先〉
〒108-8617 東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル13F
くもん出版「子ども創作コンクール」H係

※直接の持ち込み、Eメールでの応募はご遠慮ください。
※海外からの応募の場合、連絡の取れるEメールアドレスを明記してください。

賞と表彰    
●最優秀おはなしエンジェル賞(各部)1編、金のエンジェル賞(各部)3編、銀のエンジェル賞(各部)5編。
●発表は11月上旬予定。主催団体のホームページにて。
●最優秀おはなしエンジェル賞、および金のエンジェル賞作品には、正賞として盾と絵本画家による入選作品を素材にした描き下ろしのイラストが、銀のエンジェル賞作品には盾が贈られる。副賞として、最優秀おはなしエンジェル賞作品に図書カード1万円、金のエンジェル賞作品に図書カード5千円が贈られる。
●中学生の部の最優秀おはなしエンジェル賞受賞者には、日本児童文学者協会・日本児童文芸家協会の機関誌が1年間無料で送られる。
●入選作品は、主催団体発行の機関誌やホームページ等に掲載予定。

問い合わせ先    
(一社)日本児童文学者協会 http://jibunkyo.main.jp/  TEL.03-3268-0691
(一社)日本児童文芸家協会 http://www.jidoubungei.jp/ TEL.03-3262-6026
運営事務局(くもん出版)http://www.kumonshuppan.com/TEL.03-6836-0314


主催 (一社)日本児童文学者協会 (一社)日本児童文芸家協会  公文教育研究会
協賛 くもん出版
後援  朝日学生新聞社・(一社)家の光協会・親子読書地域文庫全国連絡会・この本だいすきの会・ 産経新聞社・(一財)出版文化産業振興財団・(公社)全国学校図書館協議会・日本子どもの本研究会・ 日本書店商業組合連合会・(公社)日本図書館協会・毎日新聞社・読売新聞社

著作権
入選作品の出版及び二次的使用については、発表より2年間、協賛者が優先権を保有する。尚、最優秀おはなしエンジェル賞・金のエンジェル賞の中から、絵本化にふさわしい作品については、協賛者・くもん出版より出版される。

個人情報の取り扱いについて
応募者の個人情報は、本コンクールに関わる目的のみに使用します。
2017/06/22

【会員限定】『日本児童文学』詩と掌編募集のお知らせ

【日本児童文学者協会・会員限定】

『日本児童文学』詩と掌編原稿 第2次募集開始です!

 このたび『日本児童文学』では、協会の更なる活性化と誌面の充実を図る目的で、日本児童文学者協会員限定の掌編と詩の公募を行うことになりました。
 特にテーマは定めません。入選作には既定の原稿料をお支払いします。皆様の奮ってのご応募を期待しております。

◆応募要項
 応募作品は未発表のものに限る(同人誌掲載作は可)。応募は各次募集につき掌編、詩を含め一作品のみ。掲載号を参考に作中の季節をお考えください。
 作品には、タイトルのみ記入のこと。名前、住所、TEL、メールアドレスを書いた別紙をお付け下さい。

◆字数
・掌編創作 26字×80行 (タイトル別)。
・詩 (詩については字数を定めませんが、見開きでの掲載が可能な字数でご応募ください)

◆グレード 小学校低、中学年向け。 

◆資格 日本児童文学者協会員のみ。

◆締切
第2次募集……2017年8月末締切
第3次募集……2018年2月末締切

◆選考 『日本児童文学』編集委員会

◆発表 入選者には本人に通知する他、日本児童文学者協会会員ホームページで発表。各号につき1~2編の入選作を掲載の予定です。なお掲載にあたり、書き直しをお願いする場合があります。
第2次募集…2017年10月末発表(18年3・4月号~7・8月号に掲載)
第3次募集…2018年4月末発表(18年9・10月号、11・12月号に掲載)

◆応募先
 〒162‐0825 東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
日本児童文学者協会 『日本児童文学』掌編と詩原稿募集係
(Eメール添付での応募も可。zb@jibunkyo.or.jpまでお送りください)

               『日本児童文学』編集長 高橋秀雄

 

2017/06/21

第16回長編児童文学新人賞 発表

入選 該当作なし

佳作 「フロイデ!」 櫻田しのぶ
佳作 「およんじ おたんじょうびがかり」 室賀理江


●二次選考通過作
 「およんじ おたんじょうびがかり」 室賀理江
 「ポケットの中の紫陽花」 スーザンももこ
 「糸音」 新井爽月
 「ひかる、12才」 髙橋俊也
 「フロイデ!」 櫻田しのぶ
 「キッカケハ……」 村田和文
 「山のてっぺんから」 辻本千春

応募総数は、124編でした。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
詳しい選考経過につきましては、『日本児童文学』2017年5・6月号をご覧ください。

 

2017/05/19

『日本児童文学』詩と掌編・第1次募集結果発表

『日本児童文学』詩と掌編募集・第1次募集結果発表


 2月末に締め切りました(会員限定)『日本児童文学』詩と掌編・第1次募集では、掌編24編、詩6編のご応募をいただきました。ありがとうございました。

先日開かれた編集委員会で選考し下記の通りの結果となりましたので、タイトルとお名前を発表いたします。


【詩】

該当作品無し


【掌編童話】

「ツボニィ」  スーザンももこ   

「はなぐり塚」  小郷文子

「一羽のカラスがかぁーかぁー」 とうやあや


(受付順)

『日本児童文学』編集委員会

 

2017/04/26

第17回 日本児童文学者協会・長編新人賞 原稿募集

「児童文学の世界に新風をふきこむ」という本賞創設の狙いにふさわしい意欲的な作品、いまの子どもたちの心に届く魅力ある作品の応募を期待しています。

【募集する作品】 
 自作未発表の長編創作児童文学。(同人誌発表作、卒業制作作品は可だが、原稿の形で提出のこと。)読者対象は、小学校の中学年もしくは高学年・中学生向け。

 
【応募資格】
 高校生(もしくは同年齢)以上。
 
【原稿規定】
 400字づめ原稿用紙100~250枚程度。日本語でたて書きのこと。ワープロ原稿の場合、A4判用紙を使用し、字詰めは40字×30行を推奨する。また原稿用紙換算枚数も必ず明記のこと。手書き原稿の場合は、鉛筆書きは不可。一枚目に表題、作者名(ペンネームの場合は本名も)、住所、電話番号、性別、年齢、職業(出版歴のある場合は、タイトル・発行所・発行年)を明記。2、3枚目に800字以内の梗概をつけること。
 
【賞および出版】
▽入選(1編)
 賞状と記念品が贈られ、小峰書店より単行本として出版される。
 但し、出版にあたり相応の改作を求める場合がある。
 出版された作品には、規定の印税が支払われる。(規定については、主催者に問い合わせのこと。)
 
▽佳作(2編程度)
 賞状と記念品が贈られ、単行本としての出版が検討される。
 出版される際の条件は、入選作品に準ずる。
 
【著作権】
 入選作品の著作権の扱いは、小峰書店との出版契約書による。佳作については、二年間小峰書店が出版優先権を保有する。
 
【選考委員】
 川北亮司、西山利佳、濱野京子、三輪裕子、小峰書店編集部
 
【応募方法 他】
 応募は2017年8月1日から9月30日まで(消印有効)。
 日本児童文学者協会会員外の応募者は応募に際し82円切手15枚を同封のこと。
 応募作品は返却しない。他の文学賞への同時応募は認めない。
 
【発表】
 選考経過・結果は「日本児童文学」2018年5・6月号(5月9日発行)に掲載。(協会会員外の応募者には、掲載誌を送付する。)

 
◆原稿送り先&問い合わせ先◆
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
日本児童文学者協会『長編児童文学新人賞』係
TEL03-3268-0691
2017/03/09

第10回 絵本テキスト大賞 原稿募集

 日本児童文学者協会と童心社は、絵本作家の発掘と育成、また新鮮な絵本の出版を目的として、今年も絵本テキスト(文章)を募集いたします。
 大賞に選ばれた絵本テキストは、著名な画家たちのすばらしい絵がついた絵本になります。
 新しい絵本世界を切り拓く可能性を秘めた、しっかりとしたストーリー性のある絵本テキストの原稿を募集いたします。
 たくさんの皆さんからのご応募をお待ちしています。


【募集する作品】

子どものための絵本テキスト(文章)を募集します。(絵は描かないでください)
テキストの文章は、展開を考えて場面割りをしてください。
(Aグレード) 幼児(3~5歳)から……11見開きの原稿
(Bグレード) 幼年(6~8歳)から……15見開きの原稿
 ※「1見開き」─本を開いたとき左右のページを合わせて、1見開きといいます。

【募集要項】

1 応募資格  プロ、アマ、国籍は問わず。高校生(もしくは同年齢)以上。
2 締切日 2017年6月末日
3 募集期間 2017年4月1日から6月末日とする(消印有効)
4 原稿用紙 A4サイズで文章のみ。原稿は5部同封すること。
5 原稿は、右肩を綴じ、別紙1枚に、筆名のほか本名・タイトル・郵便番号・住所・
  電話番号・メールアドレス・年齢・職業を記入。
  また児童文学歴があれば書き添えること。なお原稿にはタイトルのみ記入し、
  名前などは記入しないこと。
  応募封筒にはAかBかのグレードを朱記すること。複数応募も可。
6 大賞受賞作は童心社より単行本として刊行し、所定の印税をお支払いいたします。
  大賞受賞者には2017年10月中に、選考委員会よりお知らせします。
  また『日本児童文学』2017年11・12月号誌上にて発表し、日本児童文学者協会と
  童心社のホームページでも選考結果を公表します。

【選考委員】  内田麟太郎、加藤純子、浜田桂子、大熊悟(童心社編集長)

■お問い合わせ、作品送付先
 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
  日本児童文学者協会「絵本テキスト大賞」係
  TEL 03-3268-0691  FAX 03-3268-0692  E-mail zb@jibunkyo.or.jp
(受付締切後の選考期間中、電話やEメールなどでのお問い合わせはご遠慮ください)

 

 

2017/03/09

第7回子どものための感動ノンフィクション大賞 募集

 いま、児童文学の世界ではノンフィクション児童文学の新しい書き手の登場がつよく望まれています。本賞は、その分野での新人作家を見つけ出し、応援していくために、2005年に創設されたものです。ノンフィクション児童文学の出版に実績と熱意を持つ学研プラスの共催を得て、第7回の募集をおこなうことになりました。第1回募集では、「サクラ―日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語」が最優秀作品に選ばれ出版されました。第3回募集では、尖石遺跡の発掘に生涯をささげた宮坂英弌を描いた「発見、発掘、土の中にねむる夢とロマン」が最優秀作品に選ばれ、第5回募集では、わさび園の作業小屋の天井から落ちてきたジネズミを育てる「天井からジネズミ」が最優秀作品を受賞し、ともに学研教育出版から刊行されました。 さらに第6回募集では「こんにちは ツメナシカワウソの双子の赤ちゃん」が最優秀作品に選ばれました。
 2009年度の第3回募集から応募方法が新しい形に変わっています。下記の応募方法をよくお読みの上、現代の子どもたちをつよくとらえ、感動させる新しいノンフィクション作品をご応募ください。
 

応募について
 
  1次選考と2次選考、2回の選考によって、入賞者を選ぶ。応募者には、まず規定の作品計画書(ねらい・予定枚数・グレード・題材について、などを記したも の)にあらすじを添えて提出してもらう。1次選考では、その計画書とあらすじを審査して、2次選考に進む作品を選ぶ。1次選考通過者には作品の原稿を執筆 してもらい、提出された作品原稿で2次選考をおこなって、入賞者を決定する。
 
■募集作品について
 
対象年齢は、小学校中学年から高学年。題材は、人物ノンフィクション、歴史のできごと、社会のできごと、スポーツ、動物と人間、環境問題、子どもたちの生きる姿など、自由です。子どもたちを引きつける力のこもった作品がのぞましい。
 
■応募資格
 
特に問わない。
 
■賞 (2次選考の結果)
 
・最優秀作品(1点)賞状と賞金30万円 原則として学研プラスより出版される。 出版にあたっては、改作を求める場合がある。
・ 優良作品(2点程度) 賞状と記念品。学研プラスからの出版が検討される。
 
■1次選考応募規定
 
書こうとしているノンフィクション作品の、作品計画書にあらすじ(400字詰原稿用紙5~6枚)を添えて提出して下さい。その計画書には、作品のねらい・グレード・題材についての情報・取材の予定、などをお書きいただきます。
 
 1次選考応募締め切り 2017年9月30日
 
■ 2次選考について
 
  2017年11月には1次選考通過者を決定して、通過者に連絡の上、作品原稿の執筆(400字詰原稿用紙 約80~120枚)をお願いします。作品原稿の締め切りは2018年5月31日とし、執筆していただいた原稿の2次選考をおこないます。最優秀作品は、2018年7月31日までに決定します。
 
■ 作品計画書の応募について
 
1次選考で応募していただく作品計画書は、所定の用紙をお使いください。 
 
用紙のPDF書類をこちらからダウンロードしてください>>作品計画書
 
(もし、うまくいかない場合は下記までご請求ください)
 
■ 著作権
 
最優秀作品の著作権の扱いは、学研プラスとの出版契約書による。印税については、一定部数以上の発行になった場合、支払われる。
優良作品については、2年間学研プラスが出版優先権を保有する。
 
■ 選考委員
 
  奥山 恵・国松俊英・真鍋和子・学研プラス編集部
 
■ 発表
 
1次選考結果 「日本児童文学」2018年3・4月号
2次選考結果 「日本児童文学」2018年11・12月号
 
◆応募についてのお問い合わせ先と応募先◆
 
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38 中島ビル502
日本児童文学者協会
「子どものための感動ノンフィクション大賞」係
TEL 03-3268-0691 FAX 03-3268-0692

 

2017/01/11

【会員限定】『日本児童文学』詩と掌編募集のお知らせ

【日本児童文学者協会・会員限定】

『日本児童文学』詩と掌編 原稿募集します!

 このたび『日本児童文学』では、協会の更なる活性化と誌面の充実を図る目的で、日本児童文学者協会員限定の掌編と詩の公募を行うことになりました。
 特にテーマは定めません。入選作には既定の原稿料をお支払いします。皆様の奮ってのご応募を期待しております。

◆応募要項
 応募作品は未発表のものに限る(同人誌掲載作は可)。応募は各次募集につき掌編、詩を含め一作品のみ。掲載号を参考に作中の季節をお考えください。
 作品には、タイトルのみ記入のこと。名前、住所、TEL、メールアドレスを書いた別紙をお付け下さい。

◆字数
・掌編創作 26字×80行 (タイトル別)。
・詩 (詩については字数を定めませんが、見開きでの掲載が可能な字数でご応募ください)

◆グレード 小学校低、中学年向け。 

◆資格 日本児童文学者協会員のみ。

◆締切
第1次募集……2017年2月末締切 
第2次募集……2017年8月末締切
第3次募集……2018年2月末締切

◆選考 『日本児童文学』編集委員会

◆発表 入選者には本人に通知する他、日本児童文学者協会会員ホームページで発表。各号につき1~2編の入選作を掲載の予定です。なお掲載にあたり、書き直しをお願いする場合があります。
第1次募集…2017年4月末発表(17年9・10月号~18年1・2月号に掲載) 
第2次募集…2017年10月末発表(18年3・4月号~7・8月号に掲載)
第3次募集…2018年4月末発表(18年9・10月号、11・12月号に掲載)

◆応募先
 〒162‐0825 東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
日本児童文学者協会 『日本児童文学』掌編と詩原稿募集係
(Eメール添付での応募も可。zb@jibunkyo.or.jpまでお送りください)

               『日本児童文学』編集長 高橋秀雄

 

 

2016/12/08

第17回おはなしエンジェル子ども創作コンクール 発表

  たくさんの作品ご応募いただきありがとうございました。
今回は「幼児・小学生低学年の部」が57点、「小学生中高学年の部」が121点、「中学生の部」には43点のご応募がありました。
 応募総数221点の中から、厳正な審査の上、各賞の受賞者を決定しました。

    
◆最優秀おはなしエンジェル賞

幼児・小学生低学年の部
『とうもろこしれっ車』 金城汐栞 宮城県 小2    
    
小学生中高学年の部
『まだらもようのナポリーナ』 北山陽彩 富山県 小5    
    
中学生の部
『種が運んだメッセージ』 矢澤宙空 東京都 中2    

◆金のエンジェル賞

幼児・小学生低学年の部
『かめとりんごとぷちとまと』 三輪風乃衣 埼玉県 年長

『ゆうくんとぼく』 水野玖隆 長崎県 小1

『トイレたてこもりのなぞ』 貞任佑亮 広島県 小2

小学生中高学年の部
『てる君の鼻』 多田樟太朗 北海道 小3

『あやしタクシー』 斉藤千花 愛知県 小6

『大トロ大作戦』 鈴木柊耶 東京都 小3

中学生の部
『ぼくの影』 吉井日菜多 群馬県 中2

『誰か、知りませんか?』 富樫輝紀 東京都 中1

『子どもの役割って!?』 矢澤希空 東京都 中2

◆銀のエンジェル賞    

幼児・小学生低学年の部
『りぼんちゃん』 有村文沙 京都府 小1

『まいごのさかなとうみのそこのサーカス』 川俣璃子 東京都 小1

『ピンクちゃんのたび』 岩楯遊 東京都 年長

小学生中高学年の部
『ロボット発展記』 中島玄瑞 大阪府 小5

『ぼくとあわわんのひみつの話』 森田葵生 東京都 小3

『ヒョウが泣いた日』 宮島彩花 東京都 小5

『天使のクレヨン』 藤本鈴依樺 千葉県 小3

『わたしはえんぴつ』 大久保果澄 広島県 小3

中学生の部
『満月図書室』 関れいな アメリカ 中3

『小さなバス停』 藏本凜 東京都 中1

『セミちゃん』  藤原萌 東京都 中2


おめでとうございました!

2016/11/14
一般社団法人 日本児童文学者協会

〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
TEL 03-3268-0691 / FAX 03-3268-0692
E-mail zb@jibunkyo.or.jp