作品公募

>>知っておきたい公募のルールとマナー<<

第6回子どものための感動ノンフィクション大賞 発表

 学研プラスとの共催による第6回「子どものための感動ノンフィクション大賞」に選考結果を発表します。

☆最優秀作品 「こんにちは ツメナシカワウソの双子の赤ちゃん」 横山亜未

★優良作品「しあわせをはこぶ人形 -消えゆく伝統芸にとりくんだ人たち-」 竹内紘子

★優良作品「下町ボブスレーに私の夢を乗せて」 みとみとみ

今回は28作品の応募があり、一次選考で7作品に選びました。
その後、7月14日に日本児童文学者協会の事務局にて最終選考を行い、上記3作品を最優秀作品、優良作品に決定しました。
詳しい選考経過につきましては、「日本児童文学」2016年11・12月号をご覧ください。



■日本児童文学者協会 「子どものための感動ノンフィクション大賞」選考委員会

2016/11/09

第9回絵本テキスト大賞 発表

 日本児童文学者協会と童心社は、昨年に引き続き「第9回絵本テキスト大賞」の作品募集をいたしました。今回の応募総数は過去に例を見ない1096編(Aグレード480編・Bグレード636編)でした。たくさんのご応募をありがとうございました。応募作品は7月から8月末にかけて一次選考を行い、一次選考通過作品として、Aグレード26編。Bグレード31編を選びました。9月29日、童心社にて二次通過作品を選び、そこから最終選考に向けて議論いたしました。
 最終選考に残ったのは、Aグレードは「なんでもきんしのやま」(山下みゆき)、「ぶらんこぎいこ」(石本 湖)、「きかんしゃにのって ぼうけんにしゅっぱーつ」(おかなおこ)、「あさがきました おやすみなさい」(丸目 花)の4編。Bグレードは「ブタちゃいますねん いぬですねん」(サイキキキ)、「ちこくのりゆう」(森くま堂)、「よる」(吉田星一)、「まえばちゃん」(川島えつこ)、「ひみつ」(NOBU)、「しずかに しずかに」(なかのゆき)の6編でした。議論の結果下記の5作品を入選といたしました。


Aグレード

大 賞「ぶらんこぎいこ」 石本 湖

優秀作「なんでもきんしのやま」 山下みゆき


Bグレード

大 賞「ちこくのりゆう」 森くま堂

優秀作「よる」 吉田星一
   「まえばちゃん」 川島えつこ

 Aグレードの大賞を受賞した「ぶらんこぎいこ」は、のびやかさがいい。次はどんな風景が来るかワクワクする。ただオチはもう一工夫欲しい。優秀作の「なんでもきんしのやま」は文章が多すぎる。けれど物語としての世界が立ち上がってくる。Bグレードの大賞「ちこくのりゆう」は満場一致で決まった。とてもレベルが高い。いきなりカブトムシになるシーンは思わずカフカを思い浮かべた。優秀作の「よる」は夜に対する感覚がおもしろい。ただもう少し整理が必要。「まえばちゃん」には才能を感じる。幼年童話の方が向いている書き手ではないか。
 今回は公募文には「もっとストーリー性」をということを明記しました。そのことで絵本テキストとしてのおもしろさはもちろん、幼年童話の資質まで類推できる結果となり、新しい才能を感じることのできる貴重な場となりました。来年も第10回の「絵本テキスト大賞」を行います。どうぞ今からご準備ください。

■主催 日本児童文学者協会/童心社

第9回「絵本テキスト大賞」選考委員
内田麟太郎、加藤純子、浜田桂子、大熊悟(童心社編集長) 

2016/11/09

第44期日本児童文学学校 最優秀作品発表

本年4月から9月まで行われた第44期日本児童文学学校への提出作品から選ぶ、最優秀作品と優秀作品が決定しましたので、発表いたします。

最優秀作品
「カラス屋のとりこ」 渡辺裕佳 

優秀作品
「オレンジ」 水都(みなと)

以上です。


※最優秀作品は隔月刊『日本児童文学』2017年3・4月号(3/9発行予定)に掲載されます。優秀作品につきましては、講座受講生に配布される「創作通信」に掲載します。

2016/11/01

「こわいこわい百物語」(仮題)シリーズ原稿募集

「こわいこわい百物語」(仮題)シリーズ 原稿募集

 日本児童文学者協会は、この度、文溪堂との共同企画「こわいこわい百物語」(仮題)を発刊する運びとなりました。

◆募集内容
 本シリーズでは、現代の子どもたちが楽しめる「百物語」のストーリーを募集します。
 百物語は一つの物語を読んでもこわかったり、ぞくぞくしたりします。けれどもそれ以上に、百物語には、百話すべてを読むと、もっと恐ろしい何かが起こる不気味さがあります。
 心底こわ~いお話はもちろんのこと、こわいお話だけど、最後にくすっと笑える話、または楽しいお話だと思って読んでいると、最後にぞくっとしたり、感動したりする話など、短いけれど、インパクトがあるお話を募集します。
 一話ずつは読みやすいけれども、百話に近づくにつれ、恐ろしさが恐ろしさを呼び、増幅してくるようなおもしろさも期待します。
 なお、各巻20 作は、依頼原稿と公募作品で構成いたします。また、各巻ともショートショートと短編の2 種類で構成しますので、どちらでもご応募ください。

◆巻立て(仮)
  応募の際は、タイトル名の横に、どの巻の作品かを明記してください。
  ① 恐怖の巻(絶叫するような怖さ)
  ②ぶきみ・不安の巻
  ③ 強欲の巻
  ④ 情(恨み・怒り・悲しみ)の巻
  ⑤ ふしぎ・おどろきの巻

◆応募規定
 ・400 字詰め原稿用紙換算5 枚のショートショート
 ・400 字詰め原稿用紙換算15 枚の短編
  別紙に作者名(筆名の場合は本名も)、住所、電話番号、メールアドレス、年齢、職業、児童文学歴があれば、それも明記してください。
  作品は縦書き。2 部郵送してください。

◆応募資格
  プロ、アマ、国籍は問いません。高校生(もしくは同年齢) 以上。

◆募集期間 2017 年3 月1日~ 31 日(消印有効)

◆入選発表
  雑誌『日本児童文学』2017 年9・10 月号にて発表。日本児童文学者協会と文溪堂のホームページでも結果を掲載。選考経過及び結果についての個別のお問い合わせはご遠慮ください。

◆選考委員 奥山 恵・藤真知子・最上一平・文溪堂図書出版部

◆刊行予定 2018 年文溪堂から刊行。入選作は所定の印税をお支払いします。

◆読者対象 小学校中~高学年

◆応募について
 一人何編でも応募できます。未発表の作品であること。作品は返却不可。メールでの応募不可。

【応募・問い合わせ先】
 〒162-1825 東京都新宿区神楽坂6-38 中島ビル502
  日本児童文学者協会「こわいこわい百物語」係
 TEL 03-3268-0691 E-mail zb@jibunkyo.or.jp

2016/09/08

「あなたのとなりにある不思議」選考結果発表

 このたび日本児童文学者協会は、ポプラ社との共同企画「あなたのとなりにある不思議」シリーズに掲載する作品を一般募集いたしました。
今年2月末の締め切りまでに、513編という多くの力作が寄せられ、編集委員一同うれしい悲鳴を上げた次第です。
厳正に審査した結果、以下の10作品を入選とし、本シリーズに掲載することにいたしました。ここにお知らせいたします。


「しくしく女」………………………大山きいろ
「なめるなキケン」………………あめのちはれ
「魔界階段」……………………………小川英子
「ユウ・レイくん」…………………野原さちこ
「宇宙人かもしれない」………………岩脇永佳
「河童大明神」…………………………本間千絵
「おたまじゃくし食べた」………押尾きょうこ
「一日だけのペス」……………………吉村洋一
「記憶のクリーニング社」……よねむらけいこ
「弱虫リリと魔よけのおまじない」あらかきいそこ

                  (敬称略・順不同)


*本シリーズは、各巻に公募原稿2、依頼原稿8の計10作品を掲載し、全5巻として、ポプラ社より2016年12月から順次刊行予定です。
………………………………………………………………
「あなたのとなりにある不思議」シリーズ選考委員会
田部智子、藤真知子、最上一平、後藤正夫(ポプラ社)
 

2016/07/10

第17回 おはなしエンジェル子ども創作コンクール 作品募集

日本児童文学者協会・日本児童文芸家協会・公文教育研究会では、子どもたちに創作を通じて物語の楽しさを体験してもらえるよう、幼児から中学生までを対象に、「おはなしエンジェル 子ども創作コンクール」を実施することになりました。子どもたちの夢や思いを童話に!
たくさんの応募をお待ちしています。


応募資格と作品の長さ     
(1) 幼児・小学生低学年(1~2年)の部   400字原稿用紙2~4枚以内。
(2) 小学生中高学年(3~6年)の部   400字原稿用紙3~6枚以内。
(3) 中学生の部   400字原稿用紙5~10枚以内。 
    詩・作文・日記は不可。自作・自筆に限る。パソコン入力も可。ただし自分の入力に限る。ワープロ・パソコン原稿は、A4判用紙に20字×20行で印字。

募集期間と作品送付先など    
● 応募は2016年7月20日から2016年9月10日まで(必着)。
●応募は一人一編まで。
●別紙(様式自由)に以下の項目を記入
[必須]住所・氏名およびフリガナ(ペンネーム不可)・年齢および学年・電話番号・作品タイトル
[任意]どうやってコンクールを知ったか
※タイトルと氏名は、作品の最初にも記入
●作品の返却には応じない。
●作品送付先は以下

〈送付先〉
〒108-8617 東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル13F
くもん出版「子ども創作コンクール」係
※直接の持ち込み、Eメールでの応募はご遠慮ください。

賞と表彰     
●最優秀おはなしエンジェル賞(各部)1編、金のエンジェル賞(各部)3編、銀のエンジェル賞(各部)5編。
●発表は11月上旬予定。主催団体のホームページにて。
●最優秀おはなしエンジェル賞、および金のエンジェル賞作品には、正賞として盾と絵本画家による入選作品を素材にした描き下ろしのイラストが、銀のエンジェル賞作品には盾が贈られる。副賞として、最優秀おはなしエンジェル賞作品に図書カード1万円、金のエンジェル賞作品に図書カード5千円が贈られる。
●中学生の部の最優秀おはなしエンジェル賞受賞者には、日本児童文芸家協会・日本児童文学者協会・の機関誌が1年間無料で送られる。
●入選作品は、主催団体発行の機関誌やホームページ等に掲載予定。

問い合わせ先     
日本児童文学者協会 TEL.03-3268-0691
日本児童文芸家協会   http://www.jidoubungei.jp/ TEL.03-3262-6026
運営事務局(くもん出版)  http://www.kumonshuppan.com/ TEL.03-6836-0317

主催     日本児童文芸家協会 日本児童文学者協会  公文教育研究会

協賛     くもん出版

後援     朝日学生新聞社・(一社)家の光協会・親子読書地域文庫全国連絡会・この本だいすきの会・ 産経新聞社・(一財)出版文化産業振興財団・(公社)全国学校図書館協議会・日本子どもの本研究会・ 日本書店商業組合連合会・(公社)日本図書館協会・毎日新聞社・読売新聞社

著作権     入選作品の出版及び二次的使用については、発表より2年間、協賛者が優先権を保有する。
尚、最優秀おはなしエンジェル賞・金のエンジェル賞の中から、絵本化にふさわしい作品については、協賛者・くもん出版より出版される。

個人情報の取り扱いについて     応募者の個人情報は、本コンクールに関わる目的のみに使用します。
 

2016/07/08

第7回日本児童文学者協会評論新人賞 発表

入選 「「離脱」できない現実-郊外のイスラム系難民を描いたフランス児童文学の検討-」 伊藤敬佑


応募総数は19編でした。
詳しい選考経過は、『日本児童文学』2016年5・6月号をご覧ください。
入選論文は2016年7・8月号に掲載されます。

2016/05/07

第15回長編児童文学新人賞 発表

入選 該当作なし

佳作 「足で泣く」 柴田奈保美

●二次選考通過作
 「今日、お母さんと家を出ました」 桑原夏美
 「ジェットコースター」 林 知子
 「中学生イズム」 北原未夏子
 「プチポラの朝」 さかねみちこ
 「足で泣く」 柴田奈保美
 「サンキューマイフレンド」 西村一江

応募総数は、65編でした。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
詳しい選考経過につきましては、『日本児童文学』2016年5・6月号をご覧ください。

 

2016/05/07

第16回 日本児童文学者協会 長編児童文学新人賞 募集

これまでの入選作からは、文学賞受賞作や、シリーズ化されたものなど、本賞創設の目的である「児童文学の世界に新風をふきこむ」作品が着実に世に出されています。たくさんの方々のチャレンジを期待しています。

【募集する作品】 自作未発表の長編創作児童文学。(同人誌発表作、卒業制作作品は可だが、原稿の形で提出のこと。)読者対象は、小学校の中学年もしくは高学年・中学生向け。

【応募資格】 高校生(もしくは同年齢)以上。

【原稿規定】 400字づめ原稿用紙100~250枚程度。日本語でたて書きのこと。 ワープロ原稿の字づめは自由だが、A4用紙を使用の上原稿用紙換算枚数を明記のこ と。手書き原稿の場合は、鉛筆書きは不可。一枚目に表題、作者名(ペンネームの場合は本名も)、住所、電話番号、性別、年齢、職業(出版歴のある場合は、 タイトル・発行所・発行年)を明記。2、3枚目に800字以内の梗概をつけること。

【賞および出版】 ▽入選(1編)賞状と記念品が贈られ、小峰書店より単行本として出版される。但し、出版にあたり相応の改作を求める場合がある。出版された作品には、規定 の印税が支払われる。(規定については、主催者に問い合わせのこと。)▽佳作(2編程度)賞状と記念品が贈られ、単行本としての出版が検討される。出版さ れる際の条件は、入選作品に準ずる。 【著作権】 入選作品の著作権の扱いは、小峰書店との出版契約書による。佳作については、二年間小峰書店が出版優先権を保有する。

【選考委員】 川北亮司、西山利佳、濱野京子、三輪裕子、小峰書店編集部

【応募方法 他】 応募は2016年8月1日から9月30日まで(消印有効)。日本児童文学者協会会員外の応募者は、応募に際し82円切手15枚を同封のこと。 応募作品は返却しない。他の文学賞への同時応募は認めない。

【発表】 選考経過・結果は「日本児童文学」2017年5・6月号(五月九日発行)に掲載。(協会会員外の応募者全員には、掲載誌を送付する。)

≪原稿送付・問い合わせ先≫
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502 日本児童文学者協会「長編児童文学新人賞」係
TEL 03-3268-0691 FAX 03-3268-0692 E-MAIL zb@jibunkyo.or.jp

 

 

2016/05/07

『日本児童文学』掌編と詩募集・第三次募集結果発表

『日本児童文学』掌編と詩募集・第三次募集結果発表


 2月末に締め切りました『日本児童文学』掌編と詩募集・第三次募集では、掌編22編、詩14編のご応募をいただきました。ありがとうございました。

先日開かれた編集委員会で選考いたしましたが、誠に残念ながら今回は掲載作品無しとの結果になりました。

なお、下記の作品につきましては佳作とし、タイトルとお名前を発表いたします。


【掌編童話】
 

「ゆうとくんの青い手ぶくろ」   星野良一   

「オハヨウ」           木村豊子

「いちょうのくつかくし」     久保田さちこ

「ぼくはぞうきん」        畠山真佐子



【詩】
 

「夜の学校」           田中良子

「理科室のまじょ」        奥原弘美


(受付順)



『日本児童文学』編集委員会

 

2016/04/08
一般社団法人 日本児童文学者協会

〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
TEL 03-3268-0691 / FAX 03-3268-0692
E-mail zb@jibunkyo.or.jp