藤田のぼるの理事長ブログ

96、評論研究会のこと(2023,2,25)

【那須さんの本の書評が】

・今朝新聞を取りに行って、早速開いたのは読書欄でした。日曜日に読書欄という新聞が多いと思いますが、毎日新聞は土曜日が読書欄で3ページにわたります。その2ページ目と3ページ目の見開きの右上、一番目立つところに『遊びは勉強 友だちは先生~「ズッコケ三人組」の作家・那須正幹の大研究~』の書評が載っていました。載ることは内々に聞いていましたが、本の中身だけでなく、那須さんが著作権を児童文学者協会に遺贈されたことも含めて紹介されていて、懇切な紹介になっていました。ちょっと値段が高めではあるのですが(2700円+税、なにしろ1の冊の中に執筆者が多く、手間がかかっているので)、この記事を目にしたかつてのズッコケファンに手に取ってもらえれば、うれしいことです。

 これは偶然なのですが、前回に書いた毎日小学生新聞から受けた、那須さんのことについてのインタビュー記事も今日付けで載っています。こちらは、文字データだけならインターネットでもご覧いただけると思います。 今日は、そんなことで、書評の部分をスキャンして、他の編集委員やポプラ社の編集部に送ったり、(全然別の話ですが)4月のロッテの野球のチケットを取る算段をしたりで終わってしまいました。

【評論研究会の始まり】

 昼食の後、今日は午後2時から、児童文学評論研究会の月例会が予定されていました。今はやはりリモートでの開催です。この研究会は、毎月最終土曜日に行われるのですが、僕にとってはまさにホームグラウンドともいうべき場です。

 始まりは、なんと1970年代。前に書いたと思いますが、僕が『日本児童文学』に初めて評論を載せてもらったのは1974年で、「現代児童文学の出発点」という特集でした。この特集の評論の執筆者はすべて20代、30代の若手、中でも僕が一番若くて24歳でした。それで(後にも先にも異例なケースでしたが)分担された原稿を事前に出して、編集長の砂田弘さん、担当編集委員の古田足日さんを交えて合評(というか、指導というか)をしてもらい、その上で掲載するという形にしたのでした。それまでまったく一人で評論めいたものを書いてきた僕としては、新鮮でもあり、緊張する場でもありました。

 ちょうどその当時、児童文学学校の分校?のような感じで、批評評論教室が開講されていて、当時まだ学生だった宮川健郎さんなどが受講していました。昔も今も、児童文学の作家になりたいという人はたくさんいますが、評論を志す人はなかなかいません。それで、古田足日さんの意向が大きかったと思いますが、若手の評論家未満?がそろった機会をとらえて、児童文学評論の勉強というか研鑽の場を作ろうということになったわけです。それが児童文学評論研究会の始まりでした。

【それから48年……】

 ということで、第一回の例会は1975年6月、最初から最終土曜日だったと思います。以来、ほとんど休んだことはなく、今日の例会が第572回でした。あと2年で50年になります。

 こう書くと、随分“まじめ”な会のように思われるかもしれませんが、ここまで続けてこられたのは、その緩さということもあるように思います。「会員」というのは、例会に出た人、それ以外なんのしばりもなく、「児童文学評論研究会」という名前も確か『日本児童文学』に例会の案内を載せてもらうというので、「適当につけよう」と決めた気がします。略称の「評論研」もその頃からの呼び名です。

 創立時からのメンバーは、細谷建治、宮川健郎、僕というくらいですが、その後河野孝之、濱崎桂子、佐藤宗子、西山利佳、奥山恵、内川朗子、井上征剛といったメンバーが加わりました。こんな緩い集まりですが、もしもこの研究会がなかったら、現在の児童文学評論の層はもっと薄かったかもしれません。なにしろ児童文学の批評について語り合える場というのは、他にほとんどないのです。

 なにより、29歳の時教員を辞して、協会の事務局員になる時、僕のもっとも心の支えになったのはこの研究会の存在でした。少なくとも月に1回、その場では、口の利き方とかを気にせず思ったことを話すことができ、僕が事務局の仕事を長く続けられたのも、この評論研の存在抜きには考えられません。

 ところで、今日のテキストは、ジョナサン・ゴットシャルの『ストーリーは世界を滅ぼす』というアメリカの本でした。僕は地元の坂戸図書館と新宿図書館の両方にリクエストしたのですが、新宿はもとより、坂戸図書館の方も(大分前に予約したときは6人だか7人待ちでした)あと一人までになっていましたが、結局手に入らず、買うにはやや高かったので、結局読まないままで参加しました。まあさすがにそれはめったにないことですが、「読まずに参加できる評論研」、児童文学の評論に関心のある方は、機会がありましたら、覗いてみてください。ちなみに、4月例会(29日)のテキストは、最初に書いた『遊びは勉強 友だちは先生』です。

2023/02/25