藤田のぼるの理事長ブログ

3、『日本児童文学』編集長のことなど(20,6,25)

 

【新理事会で】

◎6月22日の月曜日、新メンバーによる総会後初めての理事会が、やはりウェブ会議の形で開かれました。協会の役員は2年任期で、偶数年の総会は理事・監事を選出し、活動方針案を策定する、言わば「表の総会」の年になり、奇数年はそれがない「裏の総会」になります。今年はその「表」の方だったわけですが、この年の6月理事会は、常任理事を選出すると共に、各部の部長(および委員会の委員長)を決めるのがメインになります。協会には組織部など10の部と二つの委員会があります。

 やはりどの部もある程度の経験が求められる面があり、かつては同じ人がずっと一つの部の部長を続けるというケースもあったのですが、それはそれで弊害もあり、ここしばらくは、「二期(4年)務めたら交替」という原則でやってきました。但し、国際部のように、特別な知見が求められる部もあり、「原則として」ということになりますが。

◎部長が決まると、その部長から部員に入ってほしい人をあげてもらい、これを7月理事会で調整し(あまりダブったりしないように)、部員の委嘱をします。ですから、新しい部・委員会の体制ができるのは(お断りがあったりで)8月一杯くらいまでかかります。一方で、前の部が企画していたイベントなどもあるわけで、6月から10月くらいまでは、新しい部と前の部とが並行して仕事をすることになり、会議の数も増えますし、その間の引き継ぎや調整ということも必要になってきます。

 それで、今コロナでリアル会議ができにくくなっている中で、各部の体制が大きく入れ替わるのはいろいろ支障が出てくることも予想され、今回だけは「二期4年で交替」という原則を外して、基本的に前部長に続けてもらうことにしました。ただ、部長の中でもっとも“激務”といえる機関誌部長(『日本児童文学』編集長)は、高橋秀雄さんがすでに二期務めていて、さらに続けてほしいというのは無理があり、ここは新しい方にお願いしようということになりました。

 この結果、新編集長には奥山恵さんが推薦され、空席となった研究部長には、理事に復帰された河野孝之さんが、そして濱野京子さんが理事から降りられたので、濱野さんが委員長だった子どもと平和の委員会は、西山利佳さんが新たに委員長を務めることになりました。他の部・委員会はすべて再任、また常任理事についても、加藤純子副理事長を含めて留任となりました。

【『日本児童文学』編集長のこと】

◎ということで、来年の1・2月号から奥山編集長を始めとする新しい編集委員会の担当になります。この編集企画の仕事はすぐにも始めなければならず(従って、機関誌部だけは7月理事会を待たずに先に発足します)、上記のようにしばらくは(11・12月号まで担当する)旧編集委員会と新編集委員会が並行して仕事を進める形になります。ちなみに、1・2月号が例年創作特集なのは、新しい編集委員会が(最初の号で)あまり企画で悩まなくても済むように、という含みもあります。

◎奥山さんが編集長を引き受けますと話してくれている画像を見ながら、僕は自分が編集長を引き受けた時のことを思い出していました。1992年ですから、今からもう28年前のことです。話がいちいち古いですが、さすがにまだ生まれていなかったという会員はほとんどいないですね(笑)。

『日本児童文学』が今のように、隔月刊・自主発行の体制になってからすでに20年以上になりますから、月刊で出ている時代を知る人もぼちぼち少数派かもしれませんが、当時は文渓堂が発行元で、月刊でした。実はその二年前、1990年の時にも理事会で編集長就任を求められたのですが、固辞しました。自信がなかったからということもありますが、(この時はちょうど40歳でした)“若手”に仕事をおしつけてなにもフォローしない協会の体質に反発を覚えていた、ということもありました(まあ、いろいろあります)。それで、2年後にはさすがに引き受けたわけですが、やはり一番に考えたのは、どなたに編集委員をお願いしようかということでした。真っ先に思いついたのは、相談相手としてぜひ編集委員会に入ってほしいと思った宮川健郎さんでした。ただ当時彼は宮城教育大学の先生で仙台に住んでいたわけですが、評論仲間として若い頃からの友人でもあり、なんとかお願いできました。編集長として僕が考えていたことの一つは、創作、ノンフィクション、詩、評論、読書運動といったジャンル同士の交流を図りたいということで、そういうモチーフから、先輩で抜群の人脈を持つ砂田弘さんを顧問役に、きどのりこ、国松俊英、重清良吉(亡くなられましたが、すぐれた詩人であり、創作に対しても深い造詣をお持ちでした)、そして(読書運動のベテランであると共に作家でもある)山花郁子の皆さんに委員をお願いしました。今思い出しても、ベストメンバーだったな、と思えます。

◎編集委員会時代の一番の思い出は、仙台・秋保温泉での編集会議でしょうか。いつも宮川さんに東京に来てもらうので一度はこちらから行こうということで、仙台での編集会議となったのです(言うまでもなく、みんな自前です)。これが特に印象深いのは、その時に話し合われた特集が安房直子さんの追悼特集になったことで、確か仙台の会議が先に決まっていて、安房さんが亡くなったことを受けて急きょ追悼特集になったのではなかったかな。安房さんが10歳から13歳までを仙台で過ごしたというのも、この時に初めて聞かされてびっくりしたのではなかったかな。そしてこの特集の年譜で、初めて母の安房久子さんが実の母ではなく叔母であったことが公表されたのでした。93年10月号でした。

 最後は昔話となりましたが、奥山新編集長、そして新編集委員会を、よろしくお願いします。

 

2020/06/25