藤田のぼるの理事長ブログ

18、協会の事務所のこと~児文協昔話・1~(20,11,25)

【協会の前の事務所のこと】

◎コロナの行方はますます心配ですが、今回はこのブログで急いでお知らせすることはないので、協会にまつわる「昔話」をしたいと思います。もともと、このブログ、むしろそういうことを話題にしようとして始めたところもありますが、思いの外その都度お知らせすることが出来し、今回ようやく? こういうネタで書くことになりました。

◎さて、その一回目は、協会の事務所のことです。協会の事務局が今の神楽坂に移ったのは1981年で すから、今年で40年目ということになります。おそらく大半の会員の方が、入会時から「新宿区神楽坂6-38 中島ビル502」という住所だったろうと思います。協会はまもなく創立75年ですから、その半分以上が今の事務所ということになります。しかし、それまでをたどると、なんというか、「転々と して」という感じの歴史でした。

  創立時の、つまり協会の最初の事務所は、初代の事務局長だった「関英雄宅」となっています。小さ い会ではよくあるパターンですね。その後1947年から、出版社の新世界社や教育文化社に間借りする形で事務所が置かれます。そして、49年から自前の事務所を持っていた新日本文学会に間借りする形が 60年まで続きます。つまり、創立から15年ほどは“借り暮し”だったわけです。そして、60年からはようやく一応自前の事務所ということになったようですが、代々木、四谷、池袋、市谷という風に移り、 73年に新宿区百人町に事務所が移って、ここは今の神楽坂に移るまでの8年間、比較的長い期間事務局の所在地でした。

◎百人町というのは、最寄りはJR大久保駅で、今は韓国系のお店が並ぶ国際的な雰囲気ですが、当時は今とはかなり違っていました。僕は入会が74年、事務局に勤め始めたのが79年ですから、ここが 僕にとって最初の地でもあるわけです。大久保駅は総武線ですが、すぐ近くが山手線の新大久保駅で、この界隈は昔のいわゆる赤線地帯(僕もさすがにその時代は知りませんが)、その後はラブホテルが乱立?する町になったわけです。ですから、大久保駅から事務所に行くには、居並ぶラブホテルを横目に見ながら歩いていく形になりました。そういう地区ですから、キリスト教系の(だと思いますが)矯風会のビルがあったりもしました。

 ところが4、5分歩いて道を一本渡ると、ガラッと雰囲気が変わり、団地や国立博物館の分館などが並びます。ここは昔の国有地の後でした。そうした中にポツンとという感じで、「メゾン吉田」という3階建てのアパートがあり、その2階が協会の事務所でした。

◎ですから、長く在籍しておられる会員の方は、あるいは「メゾン吉田2F」という住所をご記憶の方もい らっしゃるかも知れません。名前を聞けばなにやら高級な雰囲気ですが、一階に一所帯ずつの小さな木造アパートでした。間取りは2Kというか、入ったところがキッチンになっていて、風呂場もありました。 真ん中が洋間、奥が和室(確か6畳)でした。ですから、部会などは和室で座りながらだったと思いま す 。

 そんな中で、何年目かに3階が空いて、大家さんから「お宅で借りてくれないか」という話が持ち上がりました。当時は、協会の財政もやや余裕があり、とにかく手狭でもあったので、その3階も借りることにし、洋間と和室を開け放してじゅうたんを敷き、周りは本棚を置いて会議スペースにしました。 理事会なども、ここで開けることになったわけです。

◎そういう時期が2年くらい続いたのでしょうか。その程度のアパートとはいえ、2フロアー借りるとなれば、結構な家賃です。「これだけ出すんだったら、もっといい場所で、事務所らしい所を借りられるんじゃない?」という話になって、事務所探しが始まり、今の神楽坂に辿り着いたわけです。これについては僕が自分でやったことなので、まちがいなくお話できますが、これは次回とします。

 その百人町の思い出を一つ。3階が空いた話はしましたが、その前だったか後だったか、1階も空いたのですが、それは平和的に? 空いたのではなく、朝来てみたら、なにやら下がごそごそしていて、近所の人たちもウロウロしています。やがて、不動産屋らしい人もやってきました。(大家さんは赤坂にお住まいで、すぐは来れないのです。)聞くともなしに聞いていると、「夜逃げ」という言葉が耳に入り ました。1階に住んでいたのはご夫婦とまだ小さい子どもだったように記憶しています。どんな事情があったのか、「夜逃げ」という言葉は知っていましたが、本当にそんなことがあるんだという、人生の 一断面(?)も感じさせてくれた「メゾン吉田」でした。

2020/11/25