藤田のぼるの理事長ブログ

34、総会が間近です(21,5,25)

【今年の総会は】

◎総会まで、あと四日となりました。昨年に引き続きリモート総会ですが、昨年の場合は「本当にできるかな……」という感じだったのですが、一年間リモートは大分経験を積んだので、その点は安心して迎えることができます。ただ、パソコンの接続がその時になってみないと、という面もゼロではないので、なにごともないよう祈るばかりです。

◎さて、協会の総会は二年毎に、表と裏というか、パターンが違います。というのは、役員の任期が二年なので、その役員改選のある総会とない総会があります。ある方が「表」、ない方が「裏」ということになりますが、表の年は役員改選だけでなく、二年間の活動方針の審議というのもあるので、議事がその分詰まった感じになります。その点裏の年はプログラムがゆるやかですから、今までは「フリータイム」というのを設けて、出席者にマイクを回して一言ずつ、というようにしていました。今回もそれにならってフリータイムを設定しましたが、ただ、リアルの総会は全体の時間が4時間あるのに対して、リモート総会は2時間ですから、30分弱になります。それでも「フリー」なので、さまざまなアピールや協会への注文など、特に地方の方でこうしたリモートだからこそ参加できるという方は、この機会に遠慮なく手を挙げてください。(文字通りに手を挙げるのではなくて、リモート画面の中に「手を挙げる」という意思表示のアイコンがあります。これについては、当日説明があります。)

【総会といえば】

◎総会は、事務局にとってはやはり一年で一番大きいイベントで、事務局長時代は、やはりその準備というのは結構プレッシャーがありました。かつては、土曜日の総会の後に、文学賞贈呈式・パーティーで、次の日曜日が付設研究会でした。ですから、前の晩パーティーが終わって二次会があっても、あまり飲み過ぎるわけにはいかず、ほどほど?にするわけですが、その分、付設研究会が終わった後は解放感(?)で、何人かで飲みに行って、一度前後不覚になって、気がついたらまったく覚えがない電車に乗っていて、そこからなんとか都内に戻って、ホテルに泊まったこともありました。また、途中からは(特に今の埼玉に越してからは遠いので)土曜日は都内にホテルを予約して日曜日の研究会に備えたこともありました。

 なんか、総会と言いつつ酒を飲む話ばかりしていますが、会場の出版クラブ会館が今の九段下に移る前は、神楽坂の出版クラブでの総会の後、そのすぐ近くの「鮒忠」という飲み屋で懇親会を設定していました。ここは一階が普通の座席で、二階が中小の宴会場、そして三階が広い座敷になっているので、好都合でした。理事会の後の飲み会もほとんどここが会場で、ある意味、「児文協御用達」だったわけですが、ここが数ヵ月前から工事の囲いができていて、先日その横を通ったら取り壊されていました。どうやら、お店自体がなくなるようです。コロナのせいかどうか、そもそもそれなりの人数の「宴会」というものが少なくなったということかもしれませんが、なにか一つの時代が終わったような気分にさせられました。

◎総会の議事で記憶に残っているのは、90年代だったかと思いますが、子どもたちの「読書離れ」ということが盛んに言われていた頃です。多分活動方針をめぐる論議だったろうと思いますが、読書離れをどう受けとめるのかということに関して、書き手の我々も読書運動の人たちに任せるのではなくてさまざまな取り組みをすべきという意見と、いや書き手はあくまで子どもたちが喜んで読む作品を書くことに専念すべきという意見が出ました。これはまあ、言わばどっちも大切なわけで白黒決着がつくような話ではないのですが、結構な論議になって、前者は丘修三さん、後者は那須正幹さんがそうした意見の代表格でした。そして、確かそうした議論の後、前者の意見を受けて「子どもと読書の委員会」が発足し、後者の意見を踏まえる形で、古田足日さんが中心になって「プロジェクト〈子どもの本〉」が発足しました。子どもと読書の委員会は今も活動を続けており、またプロジェクトの方は2003年に『子どもと本の明日~魅力ある児童文学を探る~』を出版するという形で、成果をあげました。

 論議の末にそれぞれに委員会を作るというのはいかにも日本的解決で、その時は僕は必ずしも賛成ではなかったのですが、丘さんと那須さんがその後会長(理事長)になったこととも合わせて、熱のこもった論議だったなと、そして本当にどっちも大切だなと、今も思い出します。

2021/05/25