藤田のぼるの理事長ブログ

2020年10月

15、理事会声明のこと、学習交流会のこと(2020,10,26)

【理事会声明のこと】

◎今回のブログは「5の日」から一日遅れになりましたが、報告が二つです。一つは、前のブログに書きましたが、10月15日付で発表した日本学術会議の任命拒否問題についての理事会声明のことです。理事会は13日でしたが、欠席の理事も含め、文章の確定ということもあって、発表は15日付になりました。この日、各新聞社にファックスで声明文を送ると共に(大体こういう場合は、今もファックスですね)、関係団体や出版社などにも声明文を送りました。児文協はこの問題では直接の当事者ではないし、かなりいろんな団体から声明が出ているので、今回の声明がマスコミに取り上げられることはないだろうと思っていました。

 翌日の16日ですが、僕は午前中児文協の事務局で少し仕事をして、午後からは別のところで用事があったのですが、その帰り、池袋駅で(僕は東武東上線で帰ります)乗り換えました。売店で夕刊紙の見出しが目に入り、「日刊ゲンダイ」が学術会議のことを取り上げていたので、買い求めました。帰りは大体本を読みますが、その本が読み終わりそうで、読むものがなくなりそう、という理由もありました。

 電車に乗ってから第一面を読み始めて、びっくり。いきなり「日本児童文学者協会」という文字が目に飛び込んできたからです。本文を冒頭から引用します。

 

  抗議声明は既に350件を超えた。/日本学術会議が推薦した6人の新会員候補が任命拒否された問題について、きのうは日本児童文学者協会が撤回を求める声明を発表。協会は、戦前・戦中の童話作家らが国家の要請で戦意を高揚させるような作品を発表したことへの反省から設立された。そうした経緯があるからこそ「単に学問分野のことではなくて、表現の自由、日本の民主主義の行方に関わる由々しき問題だ」とつよく批判している。(引用終わり)

 

◎記事の冒頭にあるように、350件もの声明の大半は、おそらく学術系の団体だと思います。これは直接の当時者ですから、当然のことです。わたしたちと関わる分野でも、児童文学学会・英語圏児童文学学会・絵本学会の三団体が連名で13日付で抗議声明を発表しています。これも僕が知る限りでは異例というか多分初めてのことで、各学会のHPに声明文が掲載されています。

 そうした中で、学術団体ではない、そして子どもに関わる児文協のような団体が、この問題について声をあげていることが「ゲンダイ」の編集者の目を惹いたのではないでしょうか。紹介のされ方、引用のされ方もわたしたちの意をとてもくみ取ってくれていて、うれしく感じました。すぐに次良丸さんと宮田さんにメールで伝えたのでした。

【学習交流会のこと】

◎さて、報告としてはやや遅くなりましたが、10月17日の土曜日午後、リモートでの学習交流会が行われました。今年は総会前日に開けなかったので、今回の開催となったものです。 今回は絵本の文章ということをテーマに、前理事長の内田麟太郎さんのお話を、村上しいこさんが聞き役となって、いろいろとうかがいました。

 この詳しい報告は、12月の会報を待っていただくことになりますが、内田さんから「一方的な講演という形でなく、誰か聞き役を立てて」という要望だったので、内田さんとも親しい村上さんにお願いしたわけですが、これは大成功でした。二人の漫才みたいにならないかなと心配(?)もしたのですが、村上さんは皆さんから事前に寄せられた質問も交えながら、実に要所をおさえた聞き役を演じてくださいました。

 一時間弱ほどでしたが、最後の方で(これはどなたかからの質問だったようですが)「いまどんな作品が求められているのでしょうか」という問いに対して、内田さんは「そんなのはありません、わかりません。内田の作品が受けているといって、そういう作品を書こう、というのはだめ。求められているのはあなたしか書けない作品です」といったお答えで、村上さんも大きくうなづいていました。実にさすがに名答だと思いました。

◎講演(というか対談)も良かったわけですが、その後休憩をはさんで、協会文学賞のお祝いタイムというのがありました。今年は春の総会前日に、やはりコロナで贈呈式ができなかったわけで、今回こうした時間を設けました。たまたま協会賞受賞の佐藤まどかさんがイタリア在住ということで(受賞作もイタリアが舞台ですが)、イタリアからの映像で佐藤さんがご挨拶され、これはリモートならではの威力でした。また、新人賞のたなんしんさんは画家としても活躍されていて、ご挨拶の際の映像ではバックにたなかさんの絵が何枚も置かれていて、これもリモートならではの演出でした。

 その後、組織部のいずみさんから、来年3月の大牟田セミナーのアピール、そして事業部の開(かい)さんから部で企画しているリモートでの講座のことなどについて報告がありました。実はなぜか開さんの画像が出なくなってしまい、声だけのアピールになったのですが、これはこれで味が(?)ありました。

 100名以上のお申し込みがありましたが、ご都合がつかなかったり、うまく参加できなかったり(パソコンのちょっとした操作ミスなどで、どうしてもそういうことがありますね)という方も若干いらしたようで、僕がチェックした画面上の数字では97人の参加でした。まだまだリモートにハードルが高くて申し込まなかったという方もいらっしゃるかも知れませんが、とても児文協らしいイベントになったと思います。

◎最後に、ちょっと(かなり?)恥ずかしい話を一つ。リモートの場合、自分の画像はもちろん自分のパソコンで見えるわけですが、その場合の見え方が鏡像のパターンになっています。ですから、例えば絵本を映した場合、左右逆、いわゆる鏡文字で映るわけです。僕は公開研究会の開会あいさつの時に、最初に書いた「日刊ゲンダイ」の紙面を皆さんに見せたいと思い、しかしこのままでは鏡文字の形になってしまうなと、いつもパソコンの操作や修理でお世話になっている方に電話して、修正の仕方を聞きました。それで修正の方法は分かったのですが、わかったことがもう一つ。自分には鏡文字に見えていても、他の人たちにはちゃんと(左右逆ではない)映像が届いているのだ、ということ。

 もしかして、僕と同じ勘違いをしている人もいるかもしれず、恥ずかしながらの“告白”でした。

2020/10/26

14、学術会議のこと&筒美京平さんにちなんで(2020,10,15)

【学術会議・任命拒否問題で】

◎前回のこのブログで、菅首相が学術会議のメンバーへの推薦者の内6名を任命しなかったことについて触れました。その時点では、これはとんでもないことだけど、学術団体ではない児文協が声明を出すなどはちょっと違うかなという気がしていたのですが(それで、ブログには書いておこう、という気持ちもありました)、その後菅さんや加藤官房長官の発言を聞いていて、こんなことを許せば学術分野だけでなく、文化、教育あらゆるところに規制や忖度がはびこることになるなと思い始めました。

 だって、「総合的、俯瞰的」ってなんですか? 例えば(僕は学術会議の構成はよく知りませんが、おそらく自然科学分野とか人文系などの配分はある程度決まっているのでしょう)自然科学のこの分野のメンバーをもっと多くしたい、といった、それこそ総合的・俯瞰的な見地からの改善は時代の変化につれてあり得ると思います。しかし、それは開かれた議論で行うべきことで、そうした議論を踏まえた後で会議のメンバーについて検討するという順序でしょう。今回のような闇討ちのようなことをやった後でできる言い訳ではありません。多分「総合的、俯瞰的」は官僚が考えた文言だと思いますが、僕ならもうちょっと突っ込まれないような言葉を考えるのにな(笑)、などとも思いました。

◎ということで、一昨日の理事会で、この問題について協会として理事会声明を出すことに決め、本日付で発表しました。機関誌では11月、会報は12月の号の掲載になりますが、協会のホームページでご覧ください。

 声明は簡潔にしましたが、僕がこの間の報道で驚いたことの一つは、学術会議への年間予算がたった10億円ということです。これも、半分近くは事務局の人件費を含めた費用ということで、もちろんお金をたくさん出していればなんでもできるというわけではありませんが、こんな額でよく口出しできるなと、あきれてしまいました。だって、アメリカから100機以上買おうとしているF35戦闘機は、一機で100億円以上しますよ。誤解を恐れずに言えば、「口を出すなら、ちゃんと金を出せ」と言いたい気がします。

◎そして、もう一つ。今朝の毎日新聞(25面)を見てびっくり! これは学術会議のこととはまた別のことですが、明後日17日に、中曽根元総理大臣の内閣と自民党の合同葬があるわけですが、これに関して文科省が全国の国立大学などに対して、「弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める」通知を出し、県教委などには加藤官房長官名で文書を送付し、市区町村教委への周知を求めた、とのこと。少し前にこの葬儀への政府予算からの支出のことが問題になっていましたが、まあ元総理大臣でもあり、多少の支出はアリかという気はしていましたが、これはなんなのでしょうか。「弔意を示せ?」― 日本はいつから全体主的義国家になってしまったのでしょうか。こんなことを許していたらとんでもないことになる……ということが次々に起こっています。

【筒美京平さんの逝去を聞いて】

◎さて、話題はガラッと変わります。今まで書いたこととはまったく別な話です。ヒットメーカーとして知られた作曲家の筒美京平さんが亡くなられました。僕は名前くらいはなんとなく知っていましたが、筒美さんが作曲された曲名を聞いて、改めてJポップの流れを築いたといっても過言ではない人だったんだな、と認識しました。

 それで、筒美さんの代表作の中で初めてミリオンセラーとなったのが、いしだあゆみの歌った「ブルー・ライト・ヨコハマ」だったことも知りました。僕が協会の70周年記念のパーティーの時にやった「児文協クイズ」でも紹介したのですが、この曲の作詞を担当したのは橋本淳さんで、橋本さんは協会の元会長で詩人の与田凖一さんのご子息です。橋本さんは他にも「亜麻色の髪の乙女」とか、特にグルーブサウンズ時代の代表的な作詞家として知られています。そんな関係で、与田さんの葬儀の時は芸能人からのお花がとても多く(小泉今日子とかもありました)、びっくりしたのを覚えています。

 ということで、ちょっと“口直し”の話題でした。

2020/10/15

13、持続化給付金のこと(2020,10,5)

【コロナは今も】

◎トランプ大統領の感染には、さすがにびっくりしましたが、正直のところ“自業自得”という印象は免れませんね。ろくにマスクもつけず、集会も結構“密”でしたし。改めて、(当たり前ですが)ウィ ルスは相手を選ばないということを実感しました。

 一方、わが日本は、菅首相になってからも、特に新しい方策が打ち出されることもなく、GO TO キャンペーンに東京が加わり、さてどうなるのでしょうか。それはともかく、日本学術会議の会員推薦者 6人をパージしたというニュースには、いささか驚きました。その真意はともかく、6人を除外することの実質的な利益?と、それによる世論の反発を秤にかけたら、ちょっとあり得ない選択のように思う のですが、国民はそこまでなめられているということでしょうか。あるいは、そこまで権力を誇示したいのか。「衣の下の鎧」どころか、安部さん以上に、鎧丸見えの姿勢にはうすら寒いものを覚えます。

【持続化給付金のこと】

◎さて、コロナの影響で、売り上げが落ちている法人や個人を対象とした「持続化給付金」です。実は協会も当然コロナで、財政に大きな影響を受けています。一番はっきりしているのは講座関係で、創作教室も児童文学学校も開講できなかったので、その分収入が減っているわけです。ただ、持続化給付金は「ひと月の売り上げが前年同月比の50%以上減少している」という場合が対象ですが、協会の場合、 他に印税や機関誌代の収入がそれなりにあるわけで、「50%以下」というのはなかなか微妙です。おまけに、これが一番問題なのですが、皆さんからの会費が「売り上げ」に入るのかどうかということが、 持続化給付金の窓口に問い合わせてもはっきりしないのです。普通に考えて、会費を「売り上げ」とは言わないものの、収入であることは確かですから、飲食店のようにそのままの意味の「売り上げ」が落 ちている、というのとは事情が違うことも確かです。

 ということで、顧問計理士さんとも相談しつつ、ともかく申請してみようということになり、会費のことなどがどのように考慮されるかどうか。つまり、結果待ちということになります。しかし、申請す るに当たって、会費が売り上げに算定されるのかしないのか、それが不明というのも随分変な話で、ダメならダメでしかたがないのですが、基本的な前提ははっきりしてほしいと思います。

◎一方、実は僕も個人として持続化給付金を申請していたのですが、一昨日「給付する」旨の決定通知が届きました。会員の皆さんの中で、申請を考えつつもためらっていらっしゃる方もいると思うので、 以下簡単に計算方法などお伝えします。(但し、僕の知っている範囲のことですから、正確でない部分があるかもしれないことをお断りしておきます。)

 まず前提として、対象になるのは、印税や原稿料などの事業収入があって、それを確定申告している人ということになると思います。(その前提からして必ずしも100%ではなく、昨年の分をこれから追加申請して、その上で持続化給付金を申請するというパターンもなくはないようなのですが、そこまで面倒な、あるいは例外的なケースについては、かなり専門的になってしまうので、以下あくまで大ざっ ぱな考え方です。)確定申告も、青色と白でもB表の場合は問題なく、対象となると思います。白色申告のA表(サラリーマンで副収入があるような場合で、この場合は印税などは「営業」ではなくて、「雑」という区分の収入になります) の場合も、対象にならないことはないようですが、これも僕は詳しいことはわかりません。

◎さて、印税、原稿料などの収入があって、青色もしくは白のB表で確定申告している場合ですが、計算としてはまったく難しくありません。例えば昨年のその分の収入が200万円だとして、これを12で 割ります。つまり、月平均を出すわけです。200万だと16万6666円(計算しやすいように、仮に16万とします)になりますね。次に今年の各月の収入を見て、この16万の50%以下、つまり8万円に満たない月を探してください。例えば5万円の月があったとすれば、それでOK、申請できます。16万円から5万円を引くと11万円ですね。これに今度は12を掛けます。すると申請額として132万円という結果になります。但し、個人の場合は上限が100万円ですから、実際の申請額は100万円になります。

 僕は支出(事務費とか交通費とか)のほうは確定申告の時のために記帳していますが、収入については帳簿をつけるほどでもないし、必要な時には銀行の通帳を見ればわかることですから、月ごとの収入はつけていませんでしたし、当初はかなりやっかいだろうと思っていました。自分の収入が減ったのがコロナのせいかどうかは微妙ですが、選考委員をしているコンクールが中止になったりということはあ るので、ちょっと調べてみたわけです。そしてネットでどこかの税理士さんが計算方法について説明しているのを見て、「こんなに簡単なの?」と驚いてしまいました。 ネットでの申請で、計算自体は上記のようにとても簡単です。添付書類の中にその月の収入を確認するための「帳簿」というのがありますが、お小遣い帖のような用紙に、手書きでその月の収入を書いたものでOKでした。また「納税証明書」というのがあり(確定申告書の際に税務署のハンコの押してある控えがあれば不要)、最初に添付したのが市役所でもらった納税証明だったのですが、申請してから二週間ほどして「これではだめ」という通知があり、税務署に行って「納税証明書 その2」というのをもらって添付し直したところ、問題なく受理、給付決定となりました。

 こんなふうに書いてしまうと、それなりに面倒そうになってしまいますが、ネットで僕が見たような動画もあると思うので、ためらっている方はそれなども参考にして、できそうな方はチャレンジしてみ てください。

2020/10/05